SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「小霜さん、質問してもいいですか?」

広告クリエイティブディレクター小霜和也のお悩み相談室3「いずれ、テレビとWebの同時配信が始まる」

マスとデジタルの組織が分断されているなら、上から攻める

『宣伝部のように、マス広告とデジタルコミュニケーション部が分かれている企業の場合、どのように統合していますか?』

 これは、営業戦略の気がするんですけど、僕もね、仕事入るときにエージェンシーから入っていくと、すごく統合しにくいんですよね。僕への依頼って、広告主のもう一個上のレイヤー、経営層からの依頼が多いんですよ。そこじゃないと、まとめられないですよね。

 宣伝部は総合系、デジマはデジタル系でやっていると。どっちとくっついても、片方しかできないでしょ

 クライアント側のCDとして契約して両方見てくれみたいな形がけっこう多くなってきたという感じがあります。

 広告主さんも、そこまで大きくなくて、宣伝部とマーケティング部がマスもWebも両方見ていますというところだったらいいんですけどね。分かれている場合はね、上からいくしかないですね

 こんなんで答えになっていますでしょうか?

必ずデジタル化しないといけないのか

『クライアントのマーケ担当者が、自社のデジタルリテラシーの低さに危機感を覚えています。デジタルシフトを進めたいと思っていますが、上長や役員をどう説得して進めればいいか悩んでいて、エージェンシーとしてアドバイスを求められています。どのように力になってあげれば良いかを考えているのですが、小霜さんが同じような相談をされた場合どうされますか?』

 これもですね、けっこうよくある話で、まあどちらかというと営業サイドの話かなと思うんですけど。さっきもお話したように、経営層からお話があった場合は早いんですよ。これね、担当の方が課題意識を持っていて進めたいけど上がなかなかというのは、僕のお付き合いのあるクライアントさんにもいらっしゃるんですけど。

 どうするかというと「違うことをしながら様子を見ましょう」っていう(笑)。そういう時に「デジタルでこれをやりましょう」って言っても、わかんないですよね。

 ぶつかって砕けると、そこで終わっちゃうので。「デジタルと全然関係ないけど、こういう仕事をしましょうよ」みたいな。そういうのをもらって、そこと付き合いながらタイミングきたらいきましょう、という感じのところもあります。

 回答としては、「なんかうまいことお付き合いしながら、時期を待つ」ということなんじゃないかなと思います。広告主もバラバラで、すごく急いでデジタル化をするんだというところもあれば、デジタルって何? というところもあって、すごく凸凹なんですよね

 デジタルをやったほうがいい商品を扱っているところもあるし、デジタルそんなにしなくてもいいんじゃないですか? というところもありますから。そういう意味では、凸凹があっても仕方ないんじゃないかなと思いますけど。

 ただ、デジタル化しないで上手くいっているのであれば、別にデジタル化しなくてもいいんじゃないかなって思いますけどね~。デジタル化したほうが絶対いいのに上の人がなかなかっていう場合は、データとかを見せて説得するのもあるけど、そうじゃないのなら「お付き合いしながら機会を見る」という選択なんじゃないかなと思います。

あと少し続きます。

1. 今後の理想の広告の在り方って?
2. マスとWebの最適配分問題に対する打開策
3. いずれ、テレビとWebの同時配信が始まる
4. クリエイティブって、そんな簡単じゃない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「小霜さん、質問してもいいですか?」連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/09 07:00 https://markezine.jp/article/detail/29492

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング