SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ソーシャルメディア その進化と活用

エースコックが「スーパーカップMAX」のプロモーションでTikTokを活用 ブランドリフトも最大級?

 エースコックは「スーパーカップ」の30周年を機に商品をリニューアル。「スーパーカップMAX」を2018年9月に発売した。CMキャラクターには、笑福亭鶴瓶氏と木下隆行氏(TKO)の他、多数のインフルエンサーを起用。ショートムービーアプリ「TikTok」を利用したプロモーションも展開した。マーケティングチャネルとしても存在感を増しているTikTok活用のポイントと成果について、エースコックの森本潤一氏、Quark tokyoのオノダタカキ氏、サイバー・コミュニケーションズの加藤雅康氏に尋ねた。

一度食べてもらう機会を作るために

――「スーパーカップMAX」の発売に合わせ笑福亭鶴瓶氏や木下隆行氏(TKO)らを起用したテレビCMを放映。その他、デジタル施策として、YouTuberやInstagramer、TikTokのインフルエンサーを起用したWeb動画を100本以上配信されました。今回、メディアプランの一つにTikTokを活用した背景について教えてください。

森本:「スーパーカップ」の発売がちょうど30年前の1988年。それまでになかった「1.5倍」というボリュームのインパクトがあり、半年で1億食突破の大ヒット商品となりました。しかし、大盛り商品は他社の追随もあり、ファーストフードやホットスナックなどの即席麺以外にも顧客を奪われる状況になってきました。

エースコック株式会社 マーケティング部 広告宣伝グループ 課長 森本 潤一氏
エースコック株式会社 マーケティング部 広告宣伝グループ 課長 森本 潤一氏

森本:元々若年層をターゲットにしていましたが、現在の実食層は30・40代が中心です。発売当時に中高生だった人がそのまま食べ続けているということです。それはそれでありがたいことですが、さらなるロングセラーを目指すためには改めて若年層にアプローチしていかなければなりません。

――エースコックではデジタル施策には消極的だったのですか?

森本:即席麺がここまで国民食になったのは、テレビCMの影響が大きいですね。エースコックに限らず即席麺メーカーはマス広告中心の文化でした。しかし、スマートフォンが普及し、消費動向自体が変わった現代では、テレビCMだけでは届かない若者もいます。そこで、デジタルもやろうという話になりました。

 人間の舌って結構保守的で、一度美味しいと覚えてもらえるとそれがスタンダードになるんですね。ですから一度食べてもらえることが大事。「スーパーカップ」のことをしっかり認知していただき、食べてもらう機会を作る。そのためにWebコミュニケーションに取り組むことにしました。

――Quark tokyoとサイバー・コミュニケーションズはどういった形で参画することに?

オノダ:僕たちは今回のプロモーション企画の立ち上げから携わっており、クリエイティブからいかにターゲットに届けるかというところの戦略についてもやらせていただきました。

株式会社Quark tokyo 取締役/クリエイティブディレクター オノダ タカキ氏
株式会社Quark tokyo 取締役/クリエイティブディレクター オノダ タカキ氏

加藤:サイバー・コミュニケーションズ(以下、CCI)は、メディアグロースパートナーとしてTikTokと広告パートナー契約を締結しています。今回は、TikTokキャンペーン全般のサポートと、ブランドリフト調査などの成果の可視化を行いました。

株式会社サイバー・コミュニケーションズ メディア・ディビジョンTikTokチームマネージャー 加藤 雅康氏
株式会社サイバー・コミュニケーションズ メディア・ディビジョン TikTokチームマネージャー 加藤 雅康氏

TikTokのことはまったく知らなかったが信頼して任せた

――TikToKでのキャンペーンは当初から考えていたのでしょうか?

オノダ:はじめはYouTubeとInstagram、Twitterでの展開を考えていました。CCIにいる知り合いから「TikTokがきている」という話を聞き、その存在は知っていましたが改めて活用法を検討しました。TikTokには他の3つのSNSとは別に、「参加型」で「ライトなブランド体験を実現できる」というメリットがあるとわかり、施策に取り入れることにしました。

――森本さんはTikTokのことを知っていたのですか?

森本:まったく知りませんでした。「なんですかそれ?」って感じで(苦笑)。でも、うちの小学6年生になる娘は知っていたんですよ! そこからいろいろ調べて。それでも100%理解して結論を出したかというとそうでもありません。私自身はもうターゲットの年代から外れているので。そこはプロであるオノダさんと組んだ以上、信頼し、心中する覚悟で挑みました。私の役目は具体的な施策を考えることではなく、社内理解の促進と勇気を持ってオノダさんに任せることだと考えていました。

――TikTokの特徴的なところは?

加藤:ポイントは投稿ハードルの低さです。本来、動画は撮影し、編集して投稿するには手間がかかるものです。しかし、TikTokでは音源やスタンプなどのギミックを使うことで簡単に投稿することができます。スタンプというのは、身振り手振りにあわせて、特定のエフェクトを表示させる機能です。

 最長15秒という絶妙な尺により、アクティブユーザーの1日平均視聴時間は40分を超えています。160以上のコンテンツを見ている計算になりますから相当なものですよね。若年層から広まり、今では幅広いユーザーに使われるようになってきています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
口出しすればするほどおもしろくなくなると思って

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ソーシャルメディア その進化と活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29569

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング