TikTok広告接触により購入意向も20%以上上昇
――CCIではブランドリフトについても調査されたとのことで、その結果は?
加藤:広告認知者は非認知者と比べて商品の購入意向が20%以上、大幅に上昇していました。TikTokでの広告接触により、ブランドリフト向上が見込めるということです。

――エースコック社内での反響は?
森本:実は、CM・動画公開と合わせて開催した「スーパーカップMAX」発表会の後、会社のホームページがパンクしてしまったんですよ……。今までこんなことなかったので、かなり慌てましたがその時点で「これまでの施策よりすごく反響があるな!」と手応えを感じていました。
若い社員からは、「こういうのをやって欲しかった!」という声が多く聞かれました。彼らは実感としてテレビから離れているということがあり、デジタルでのこういった施策を待ち望んでいたのでしょうね。
それから、お付き合いのある代理店や広告関係者からの反響も大きいですね。エースコックがこういう取り組みをするイメージがなかったからでしょう。TikTokがマーケティングに使えるという認識は業界内でもまだまだ少ないでしょう。
いかにタイムリーにやっていくかが大切
――今回の成果を受けて、エースコックとして今後取り組んでみたいことは?
森本:今回、エースコックを代表するブランドであるスーパーカップで実績を作れたので、他のブランドでも同様の展開をしていきたいですね。テレビCMは当然続けていきますが、Webコミュニケーションにも積極的に取り組んでいきたいと思います。TikTokもそうですし、他の新興メディアでもですね。
ネットの世界はとにかく動きが早い。LINEも一気に広まりましたし、「TikTokなんて去年の夏には日本でリリースされていましたよ」と言われても、ウソでしょ!? って……。いかにタイムリーにやっていくかが大切ですね。メーカーサイドで常にトレンドをキャッチし続けるのは現実的に不可能ですから、そこは頼れるパートナー企業から情報を得ることが大事だと思っています。

――マーケターがTikTokを活用する上で大切なこととは?
加藤:まだまだTikTokのマーケティング活用について知らない方も多いでしょうから、我々としてもさらなる啓発・拡販活動を行っていきます。アクティブユーザーの多い若年層をターゲットとしたキャンペーンとは相性が良いのはもちろんのこと、今後はオールターゲットになっていくことを今から知っておいて欲しいと思います。
オノダ:マーケターや広告クリエイターもTikTokを使ったコミュニケーションにトライする価値は大きいですね。成功事例も少ないですし、僕自身、そのカルチャーやユーザーインサイトは掴みきれていません。
TikTokってネットではじめてできた“陽キャのメディア”だと思うんですよ。Instagramは陽キャというより突き抜けたリア充メディアでしたよね。セレブやイケメンじゃない人が教室で撮っても人気者になれる、それがTikTokです。そこで新しい演出やトレンドコンテンツがガンガン生まれてきています。今の子達の自己表現・自己顕示の場なんですね。
だけど、自分を含めて広告クリエイターって基本“陰キャ”じゃないですか。だからやっている子たちと直接会ったほうが良いと思うんです。広告クリエイターからすると難解なメディアですが、難しいことを考えるのが好きなのがクリエイターですよね。