SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』Voice

子育て世帯の消費動向を語る

共働きパパの消費の特徴は?「話し合い消費」の芽生え

 イマドキ子育て世代の中心は、超就職氷河期を経験したポスト団塊ジュニア世代。1994年の家庭科男女必修化後に育ったこともあり、共働きを選択する家庭も多く、パパが自ら家事・育児に関わることが当たり前になっています。これまでは育児に関わるパパが「イクメン」ともてはやされたり、ママだけが「ワンオペ育児」に奮闘していることが注目されてきましたが、今は「家事シェア」ともいわれるように、夫婦ともに家事育児に取り組む姿は当たり前になりつつあります。

 パパラボでは、「20~59歳フルタイム勤務の既婚男性で中学生以下の同居子どもがいる方」を対象に、「共働き・片働きそれぞれの消費傾向」を分析。共働きパパにおいて、所有傾向に特に差が出たのが、食洗機・ロボット掃除機・コーヒーメーカーなど、時短かつ時間帯を問わないサービス・アイテムへの積極的な投資でした。また共働きパパへのインタビューにおいては、家族の買い物ではきちんと夫婦お互いの意見を確認し、選択の納得性を上げる「話し合い消費」での購買行動が生まれていることもわかっています。

 パパラボは「パパって、日本のポテンシャル。」と大きく掲げ、子育て中のパパや家族に対する企業の新しいアプローチをサポートしたり、パパが楽しんで取り組める子どもとのコミュニケーション方法を開発しています。今後も様々なソリューションを提供していきます。

株式会社電通 電通パパラボ ソリューション・プランナー 山本 竜哉氏 2004年電通入社。出版、デジタル、コンテンツ領域を経て、統合プランナーへ。すべてのメディア・コンテンツを活用して、様々な企業の宣伝計画、キャンペーン設計などを担当。一方で、電通社内横断組織「パパラボ」に所属。パパや家族の行動意識調査をはじめ、パパとこどもの遊び方「AtoZ」コンテンツの企画立案・制作指揮、パパ商材を中心とした企業のコミュニケーション戦略、また様々なパートナー会社と商品やソリューションの開発も行っています。自身も2児(7歳の娘と4歳の息子)の父として、自宅子ども部屋にうんていやトランポリン等を完備。独自の「スポーツ×育児の両立」論も周囲に提唱中。

株式会社電通
電通パパラボ ソリューション・プランナー 山本 竜哉氏

2004年電通入社。出版、デジタル、コンテンツ領域を経て、統合プランナーへ。すべてのメディア・コンテンツを活用して、様々な企業の宣伝計画、キャンペーン設計などを担当。一方で、電通社内横断組織「パパラボ」に所属。パパや家族の行動意識調査をはじめ、パパとこどもの遊び方「AtoZ」コンテンツの企画立案・制作指揮、パパ商材を中心とした企業のコミュニケーション戦略、また様々なパートナー会社と商品やソリューションの開発も行っています。自身も2児(7歳の娘と4歳の息子)の父として、自宅子ども部屋にうんていやトランポリン等を完備。独自の「スポーツ×育児の両立」論も周囲に提唱中。

デジタルネイティブな子育て世帯における消費の変容

 ミレニアル世代が30代となり、子育て世帯の消費が変容しています。日本の家計消費は結婚・子育て期に増えるため、子育て世帯は消費市場の鍵を握っているとも言えます。しかし、今の子育て世帯では消費抑制傾向が強まり、情報の流れも変わっています。

 ミレニアル世代は就職氷河期世代で、少子化世代でもあります。収入が伸びにくくなっており、将来の社会保障不安もあるでしょう。子育て世帯の消費内訳では、食費や教育費、通信費などの生活上の必要性の高い「必需的消費」の割合が増え、娯楽費や交際費などの「選択的消費」の割合が減っています。不要な消費をできるだけ減らして、貯蓄をする傾向が強まっています。

 一方で、安くて品質の良いモノやサービスがあふれる世の中で育ってきた世代でもあります。モノの所有欲が弱まり、所有から利用へという価値観のシフトも見られます。シェア経済の拡大で、都市部ではカーシェアを利用する方も増えています。子育て世帯の多数が共働きとなり、週末にしか乗らないクルマを持つ必要性は薄れているのでしょう。また、フリマアプリによる中古品の売買など、モノのシェアも活発です。

 情報の流れも変わっています。スマホやSNSに慣れ親しむデジタルネイティブ世代は、マスメディアが発信する情報よりも、隙間時間に見る、つながっている誰かが発信する情報に反応しやすいようです。価値観や情報の流れの変化をいかに捉えるかが重要です。

株式会社ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員 久我 尚子氏 早稲田大学大学院修了後、2001年NTTドコモ入社。2010年よりニッセイ基礎研究所。専門は消費者行動。統計を使って暮らしを読み解いている。内閣府や総務省の委員を歴任。著書に『若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実』(2014、光文社新書)など。

株式会社ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員 久我 尚子氏
早稲田大学大学院修了後、2001年NTTドコモ入社。2010年よりニッセイ基礎研究所。専門は消費者行動。統計を使って暮らしを読み解いている。内閣府や総務省の委員を歴任。著書に『若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実』(2014、光文社新書)など。

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』Voice連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/26 15:45 https://markezine.jp/article/detail/29747

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング