SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

マーケターが専門職として確立されつつある――元メルカリ鋤柄氏、退職の理由とこれからのマーケ像を語る

デジタルマーケターは、デジタルに閉じず全体最適を

鋤柄:最後に、個人的なイメージですが、デジタルのマーケターはデジタルに閉じて考えてしまうことが多い印象があります。デジタルでは運用スキルが求められますし、もちろんそれも大事ですが、マーケティング全体の最適化など、デジタル以外の視点が抜けていることが多いと感じています。デジタルマーケターが視野を広げると、マーケティングの最適化がより進むと思いますね。

――運用の現場担当者には、マーケティング全体を考える機会がないのでは?

鋤柄:組織づくりの話に発展しますが、私はデジタルもマスも横断的にできる人が多い組織のほうが強いマーケティングチームになると考えています。

 デジタルとマスでチームを分けるべきなのか、それともデジタルもマスも一緒に人ベースでプロジェクトを進めるべきなのか。運用担当者の現場は、デジタルとマスが分かれているのが現実だと思いますが、担当者間のコミュニケーションが否定されるわけではないでしょうから、チーム横断的な雰囲気をつくることが大事です。デジタルマーケとマスマーケは、あくまで一つの目的を達成するための選択肢でしかないわけですので。

――鋤柄さんは、メルカリでチームビルディングにも携わっていたのですか?

鋤柄:はい、マネージャーとして関わっていました。最終的には、10人前後のチームを見ていました。一つの業務だけでなく色々な業務に携わって視野を広く持つこと、マーケターとしての幅を広げることは、私自身、ずっとメンバーに伝えてきたつもりです。こうしたことを、メンバーも感じてくれているといいですね。

――チームをマネジメントする立場として、苦労したことはありましたか?

鋤柄:自分の意見や考えをどこまで伝えるべきかは、悩んでいました。プロジェクトの目的や方針は私も一緒に決めますが、そこからの進め方は、メンバーのやり方を尊重したいと思っていたので。自分で考えて、自分なりの答えを見つけて欲しいと思っていました。

鋤柄直哉氏、これからのビジョン

――では、今注目している業界の潮流はありますか?

鋤柄:データは、やはりキーワードですよね。今でいうと音声データも始まっており、今後データ量はさらに多くなる。膨大なデータをどう整理して、上手く活用していくかは、マーケティングの課題になってきます。また、そうした膨大なデータを分解して、「誰に何のメッセージを届けるか」をもっと細かく明確に定義する必要性が高まっていくと思います。

――最後に、鋤柄さんご自身の今後についてもお聞かせください。

鋤柄:将来のことは、あまり考えないタイプなんですけど。社会人になってからのこの8年を振り返っても、業界的に相当な変化がありました。将来のことを考えて計画しておくというよりは、いかに早く流れをキャッチして、柔軟に対応し、正しい判断をできるかが大事だと思います。そのためのアンテナを張っておきたいですね。

 「ずっとフリーランスでやっていくの?」とよく聞かれるんですが……。会社の中にいることのメリットとしては、一つのサービスを伸ばしていくことの達成感が味わえることがあります。メルカリでは、1,000万ダウンロード達成の瞬間をすごく覚えていて。それこそ、ダウンロード数を可視化するカウンターを社内のエンジニアが作って、1,000万になった瞬間に「わー!」と社員全員で喜びを味わったんです。

 社内にいるからこそできることがあったり、そういった醍醐味もあると思っているので、どこか一社にコミットするという選択肢も持ちながら、その時々に応じて考えていきたいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長
大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っている。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29804

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング