企業のデータ活用は「道半ば」
――近年、マーケティングにおける「ビッグデータ」の活用状況には、どのような変化がありますか?
飯野:業種や企業規模にもよるので一概には言えないのですが、10年前と比べると、データ活用は確実に進んでいます。ただ、まだ多くの企業では「道半ば」という状況だと感じています。
――それはなぜでしょうか?
飯野:要因は大きく二つあると思っていて、一つは、経営者や役職者の交代で都度方針が変わり、組織のなかで「データを活用して事業を推進する」というカルチャーがなかなか維持・醸成されないこと。もう一つは、人材・コストの問題です。ビッグデータを活用するためには、高度な情報ハンドリングスキルを持つ人材が必要ですし、膨大なデータをストレージするだけでも、クラウドサービスへの投資などのコストがかかります。
――「データ活用」というカルチャーがそもそも根付いていない企業もあるのですね。また活用を進めている企業でも「人材・コスト」の面で課題があると。
坂爪:BIツールの普及も進んでいますが、多額のコストがかかったり、個別にカスタマイズできる分導入までに長い時間がかかったりすることもあり、まだ資本力のあるごく一部の企業に限られています。
多くの企業では、様々なアプリケーションから取得したデータを担当者がエクセルにまとめて分析し、社内で共有していくというスタイルが今も多いようです。この方法だとデータを整理するのに膨大な時間を要しますし、属人化してしまっているので、「その人がいなくなると、誰もわからなくなる」という問題にもつながります。
「カジュアルにデータ分析できるツール」を目指して
――なるほど。では、そのような背景のなか、「iTree」はどのような狙いから生まれたツールなのでしょうか?
飯野:日本は少子高齢化が進み、労働人口が減少していくことは確実です。そんな中、現在と同等以上のGDPを維持していくとなると、一人当たりの生産性を高めていかなければいけません。弊社のお客様である消費財メーカーのマーケティングにおいても、業務の生産性を高めていく必要があります。
そのために、今入手できているデータを、日々もっとカジュアルに活用いただけるツールを提供したいと思い、「iTree」の開発に至りました。
坂爪:弊社はマーケティングリサーチの会社なので、主力事業は調査データを企業に提供していくことです。しかしビッグデータの時代では、データ単体としての価値は下がっていき、我々が提供する調査データの価値についても同様です。
そのため、複数のデータの一元化と活用に焦点を当て、誰でもデータ活用ができるツールを提供しようと考えました。これまでアナリストとして企業の立場に立ち、どうやってデータを活用していくと良いのかを考え、一緒に商品開発やPDCAサイクルの構築などを行ってきました。そうした経験で得たものを、「iTree」の開発には活かしています。