SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

イベントレポート

#コンパスとモンストが考える「ファンマーケ」とは TikTok Adsクリエイティブ成功の近道も公開

TikTok Adsのクリエイティブは「抖音」で学べ

ByteDance株式会社 Revenue Partnerships Division Director Mark Mao氏
ByteDance株式会社 Revenue Partnerships Division Director マーク・マオ氏

 3人目の登壇者は、ByteDanceのマーク・マオ氏。TikTokのプラットフォームとしての現在地や、TikTok Adsのクリエイティブを成功させるコツを語った。

 リップシンク(口パク)やダンスから始まったTikTok。現在は、コンテンツの多様化に注力し、特に生活に密着した投稿を増やそうとしている。中国限定のプロダクト「抖音(ドウイン)」では、コンテンツの多様化が、ユーザー層の広がりにつながったからだという。

TikTokにはプロフィール画像やテキスト、アクションボタンが配置されている(講演資料より転載)
TikTokにはプロフィール画像やテキスト、アクションボタンが配置されている(講演資料より転載)
 

 マーク氏はTikTok Adsのクリエイティブに関しても言及。TikTokは動画のまわりにプロフィール画像やテキスト、アクションボタンが配置されているため、クリエイティブの重要な部分がボタンなどで隠れてしまっている場合が意外と多いそうだ。こうした失敗を防ぐためにも、まずはTikTokのフォーマットを意識して動画を制作することが必要だと伝えた。

 次にマーク氏は、成功している広告について次のように語った。

 「最初から広告色が強いものを出してしまうと、避けられてしまうことがあります。2~3秒間はTikTokのトンマナに合った自然な形で制作していただいた上で、インパクトの強いものを出す、というのが、効果の出ている広告パターンです」(マーク氏)

 また、裏技として「抖音」を参考にしてほしいと呼びかけた。「抖音」はTikTokに先駆けて提供され、コンテンツもクリエイティブ・広告も成熟しているため、学べる点が多いという。  

 さらに「今後のクリエイティブは音にフォーカスしてもらいたい」と、マーク氏。現状は音をクリエイティブに活かせている制作者は少ないそうだが、ゲーム分野であれば、ノイズを出したり、流行っている踊りをキャラに踊らせたりすることができる。

 マーク氏は、「運用の最適化も必要ですが、バズるクリエイティブを作ると、異次元の数字が出てくる、というのがTikTokの特徴です。仲間内で盛り上がれる『バズ』を意識して制作してください」と呼びかけた。

 ファンマーケティング、そして広告クリエイティブについて知見が共有された本セミナー。次回以降もテーマを変えて開催予定だ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/04/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30563

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング