SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ソーシャルメディア その進化と活用

『おっさんずラブ』に学ぶ、SNSで戦略的にヒットコンテンツを生む次世代メソッド

ファンは何者なのか? を徹底的に考える事が重要

 今回はSNS戦略が生んだヒットコンテンツとして、『おっさんずラブ』を事例に分析結果を説明しましたが、ここから見出された法則は他の映像コンテンツや、あるいは商品のプロモーションなどに活用する事はできるでしょうか?

 商品やブランド、コンテンツによってターゲットとする生活者の趣味嗜好、行動は異なりますので、取り組み自体はその都度考える必要があるように思います。しかし、その商品やブランドのファンがどのようなユーザー層で、どのようなプラットフォームで活動をしているのかを考え、最適なアプローチを考える、というプロセスは共通しているように思います。

 まとめると、商品やブランドのアピールをSNSで行う際のポイントは以下3つです。

1)クラスタ&ターゲット分析&設定
自社のブランド、商品、コンテンツ等において、各クラスタは誰をセッティングすれば良いか分析する。見極める。


2)コミュニケーションアイデアプラニング
各クラスタのターゲットをセッティングした後に、彼らと効果的にコミュニケーションするための手法は何か? を調査&実行する。

3)プロモーションセッティング
各クラスタ向けのコミュニケーションアイデアが決め次第、それを時系列でセッティング。

 この3点を順に実行し、繰り返すことです。分析や調査の結果をSNSに投下し続け、反応の良かった投稿の方向性・切り口をより洗練させていく事が、ターゲットとのコミュニケーションの効果を高めていく秘訣なのではないでしょうか。

 このようなアプローチは、商品・ブランドからの一過性のメッセージをユーザーに発信する、というスタイルのプロモーションは異なる、SNS時代の新しいスタイルといえます。これは、ユーザーとテレビ、Webなどのメディアとの触れ合い方に大きな変化が発生し、その変化により生まれたスタイルといえるのではないでしょうか。そして、その結果、SNSを基点とするコンテンツのブームが複数発生するようになったのではないか、と筆者は考えます。

 生活者の想いや行動を観測しやすいSNSというプラットフォームは、今後も企業やブランドが生活者とコミュニケーションし、ファンを醸成するために最重要なタッチポイントです。そのタッチポイントの活用のためには、生活者がどのような文脈でSNSを楽しみ、会話をしているか、その行動に目を向ける事が必要なのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ソーシャルメディア その進化と活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

金清 雄太(カネキヨ ユウタ)

65dB TOKYO
Head of 65dB TOKYO

2015年、TBWA\HAKUHODOに入社。統合的なデジタル施策の企画〜運用の経験を生かし、得意先のクリエイティブ、プロモーション立案のプロセスにデータドリブン思考を注入している。なかでも、ソーシャルモニタリングを活用した生活者インサイトを抽出する手法...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/03/22 07:00 https://markezine.jp/article/detail/30640

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング