SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

タクシー広告の波及効果と未来のタクシーの姿を考える

タクシー広告の影響力

 タクシー広告といえば、筆者は「痩身・ダイエット」、「増毛・育毛剤」といったコンプレックス商材のイメージが大きい。しかし近年では、「賃貸オフィス」や「組織診断・人事ソリューション」といったBtoB広告も見かけるようになってきている。果たしてタクシー広告を見た人は、どのようなアクションをどのくらい行っているのだろうか。

 図表2はタクシー広告を見た人の行動を、“乗車中”と“降車後”に分けて質問した結果である。

図表2 タクシー広告を見た人の“乗車中”と“降車後”の行動ベース:タクシー広告を見た人(n=795)
図表2 タクシー広告を見た人の“乗車中”と“降車後”の行動
ベース:タクシー広告を見た人(n=795)

 “乗車中”に見た広告の商品やサービスが気になってなんらかのアクションをしたことがある人は38%で、その人たちが取ったことがある行動は、「(商品やサービスの)サイトへのアクセス」、「紙チラシの持ち帰り」がともに21%であった。また、タクシーの“降車後”は、「サイトへのアクセス」が27%で乗車中より高い。そして、実際に「(商品やサービスの)購入・利用」に至ったことがある人が10%に達することがわかった。既存のタクシー広告は一人一人の乗客にターゲティングされているわけではないものの、広告接触者のうち1割が購入・利用にまで至った経験がある。タクシー広告には強い訴求力があるということを示していると言えよう。

タクシー配車アプリの普及状況

 先にも述べたとおり、タクシー配車アプリは急速に普及拡大してきている。当調査でも調査対象者の37%が配車アプリを使ったことがあると回答した(図表3)。

図表3 タクシー配車アプリの利用経験と、最も利用しているタクシー配車アプリベース:全体(n=1,000)
図表3 タクシー配車アプリの利用経験と、最も利用しているタクシー配車アプリ
ベース:全体(n=1,000)

 タクシー配車アプリを利用すれば、タクシー乗り場の長蛇の列に並ぶ必要もなく、近くにいるタクシーを配車してくれるメリットもある。しかし、このようなメリットのあるタクシー配車アプリの存在を認知していながら、それを利用していない人が約半数もいる。それはなぜだろうか。

 図表4はタクシー配車アプリを使わない理由である。

図表4 タクシー配車アプリを使わない理由ベース:配車アプリを知っているが使ったことがない人(n=514)
図表4 タクシー配車アプリを使わない理由
ベース:配車アプリを知っているが使ったことがない人(n=514)

 多かった回答が「使う必要を感じない」や「流しのタクシーをつかまえたほうが早い」であり、今回の調査の対象地域は1都3県ということもあってか、空車の状態で走行しているタクシー、いわゆる流しのタクシーを捕まえて乗車している人も多かったのだろう。タクシーの配車を依頼してしまったら、たとえ空車のタクシーが目の前を通過したとしても、待ち続けなければならないという心理的な負担が課せられてしまうのだろうか。

 特に必要性を感じない人や配車料金がかかることを懸念している人にタクシー配車アプリを浸透させていくことは難しいかもしれないが、まだ「サービスの仕組みがわからない」や「本当にタクシーが来てくれるのか不安」、「アプリの使い方がわからない」といった層も存在する。こうした不安の払拭が、配車アプリの利用者数のさらなる拡大につながるかもしれない。

タクシーは動画広告のプラットフォームになりえるか

 DeNAは2018年12月に自社のタクシー配車アプリ「MOV(モブ)」を使って都内で“0円タクシー”を走行させた。これは、タクシーの乗客が本来支払うべき運賃を、契約スポンサーとDeNAの広告宣伝費で肩代わりする、というビジネスモデルである。また、九州のベンチャー企業nommocも広告ビジネスの枠組みの中で無料タクシーの実現を目指している。

 図表5は、動画広告の視聴によって運賃割引になるサービスがあった際に、どれくらいの人が乗車を希望するのかを示したものである。

図表5 動画広告の視聴による運賃割引サービスの利用意向ベース:全体(n=1,000)
図表5 動画広告の視聴による運賃割引サービスの利用意向
ベース:全体(n=1,000)

 興味がない広告は通常は敬遠されがちだが、目的地までの運賃が無料になるのであれば、「自分に興味のない動画広告でもいいので乗車したい」という人が9割にのぼった。また、自分に興味のある広告も含めれば、割引額が50円でも8割が乗車を希望した。このように動画広告の視聴に対する対価は、完全無料ではなくともいくばくかの還元があれば十分に受け入れてもらえる可能性が高い。

 従来、広告は企業が消費者に商品やサービスを知ってもらうために強制的に見せようとするものであった。しかし、運賃を割引したいという目的が加わることによって、乗客自らが積極的に広告に接触してくるようになり、企業と乗客との関係が対等なものへと移り変わるのかもしれない。

▼調査レポート
『タクシー広告やタクシー配車アプリの利用について、1都3県のタクシーユーザーに調査!』(HoNote)

次のページ
タクシーのライドシェアは広まるか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/05/24 15:00 https://markezine.jp/article/detail/31054

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング