SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

ターゲット含有率でみる効率的なCM出稿プランニング

スマートフォン決済利用者のテレビ視聴傾向

 まずは昨今注目が集まっているスマートフォン決済サービスを例にみてみよう。「PayPay」や「LINEPay」など、サービスを提供する各社はより多くのユーザーを獲得するべく自社サービスのCM出稿に力を入れているが、実際にこうしたスマートフォン決済サービスを利用しているユーザーに効率的にリーチできる枠はどこなのだろうか。

 テレビ視聴ログデータとスマートフォンアプリの利用ログデータがシングルソースで紐づいているi-SSP(インテージシングルソースパネル)のデータを用いてスマートフォン決済アプリを利用しているユーザーのテレビ視聴状況についてみてみよう。図表1は視聴者全体に対するPayPayアプリユーザーの視聴者含有率をヒートマップ形式で表現したものである。

図表1 PayPayユーザー(左)と楽天Edyユーザー(右)のテレビ視聴者含有率ヒートマップ(タップで拡大)
図表1 PayPayユーザー(左)と楽天Edyユーザー(右)のテレビ視聴者含有率ヒートマップ
(タップで拡大)

 なお今回は比較対象として従来のスマホ決済サービスである楽天Edyアプリユーザーのヒートマップも用意した。

 図表1から、PayPayユーザーは10時から16時台の昼間帯と22時から27時の深夜帯で視聴者含有率が高いことがわかる。一般的に平日の昼間や深夜帯は視聴率が低い傾向にあるが、PayPayユーザーへのアプローチという目的においては効率的な枠であると言える。また同じスマートフォン決済サービスである楽天Edyユーザーで見ると深夜〜早朝帯にかけて含有率が高くなっていることがわかる。新参のサービスはいずれも普及に向けしのぎを削っているが、楽天Edyのような従来サービスのユーザーをポテンシャル層と捉えるのであれば早朝帯への出稿も効果的かもしれない。

洗濯用洗剤購入者のテレビ視聴傾向

 先ほどは「特定のスマートフォンアプリユーザー」という括りでテレビ視聴傾向をみたが、「特定商品カテゴリ購入者」という括りで見た場合、どのような特徴がみられるだろうか。ここからは洗濯用洗剤カテゴリを例として、購入者セグメントのテレビ視聴傾向をみてみることにする。

 CMのプランニングをする際、性別や年代といったデモグラフィック属性でターゲティングが行われることがよくある。洗濯用洗剤カテゴリの購入者であれば「既婚子供あり女性」などがメインターゲットとして考えられるだろう。しかし実際には洗濯用洗剤の購入者は「既婚子供あり女性」だけではなく、それ以外の層も含まれる。仮に「既婚子供あり女性」ではなく、「洗濯用洗剤ヘビーユーザー」という括りでダイレクトにターゲットを設定できるとした場合、広告主はより的確にターゲティングを行うことができるだろう。先ほど分析に使用したi-SSPデータはアプリ利用データ以外にも購買データとテレビ視聴ログデータを紐づけることができる。同データを用いて「既婚子供あり女性」と「洗濯用洗剤ヘビーユーザー」のテレビ視聴者含有率ヒートマップを比較した結果が図表2である。

図表2 既婚子供あり女性(左)と洗濯用洗剤ヘビーユーザー(右)のテレビ視聴者含有率ヒートマップ(タップで拡大)
図表2 既婚子供あり女性(左)と洗濯用洗剤ヘビーユーザー(右)のテレビ視聴者含有率ヒートマップ
(タップで拡大)

 図表2の結果から、「既婚子供あり女性」と「洗濯用洗剤ヘビーユーザー」では全体的なテレビ視聴傾向は似ているものの、部分的に傾向が異なる枠が存在することがわかる。「既婚子供あり女性」では平日の朝と夕方の時間帯に含有率が高くなっているが、「洗濯用洗剤ヘビーユーザー」では平日昼間帯も高くなっている。また「洗濯用洗剤ヘビーユーザー」では土日の早朝帯も高くなっており、両者の行動パターンには違いがあることが推測できる。「洗濯用洗剤ヘビーユーザー」の年代構成比をみてみると50、60代の占める割合が比較的高くなっており、そうした要因から上記のような視聴傾向の違いが生まれていると考えられる。このように購入者セグメントという括りでみてみると、これまでみえてこなかった購買力の高い層やブランドにとって課題になる層にアプローチするために効率的な出稿枠を見つけることができる。

次のページ
エリアによるテレビ視聴傾向の違い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森山 尚樹(モリヤマ ナオキ)

株式会社インテージ コミュニケーション事業本部 メディアデータ部
2015年にインテージに入社。入社から現在に至るまでインテージシングルソースパネル(i-SSP)の運用部署にてメディア系パネルデータのパネル管理から商品の品質管理、商品開発を担当している。現在メディアプランニング支援のためのソリューション開発に従事。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/10/25 14:45 https://markezine.jp/article/detail/32232

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング