SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

MAを使いこなすのに不可欠なのは“勝ちパターン”の確立 メール配信ソフトからの移行に必要な準備とは

 中小企業向けにクラウドサービスを提供するラクスが、メールマーケティングサービス「配配メール」にて、マーケティング・オートメーション(以下、MA)のメール関連機能を備えた新プラン「Bridge」をローンチした。メール配信サービスからMAへの移行を検討している企業に向けて、MAの基本を習得し「勝ちパターン」を構築したうえで本格的なMA導入につなげてもらう「練習台」がコンセプトだという。

MA移行で企業が抱える課題

――安藤さんはメール配信サービスからMAへの移行で悩んでいる企業の担当者からよく相談を持ちかけられるとうかがいましたが、みなさんどのような悩みを持たれているのでしょうか。

安藤:我々のお客様である中小企業の担当者の方々にアンケート調査をしたところ、MAの導入にあたり心配されていることは「数百万円の投資に見合っただけの効果を出すことができるのか」「導入後にきちんと運用できるのか」の2点であることがわかりました。独立したマーケティング部門のある中小企業はまだ少なく、アンケートに答えていただいたうち75%のお客様は、他業務との兼任でマーケティング活動を行っているというのが実態です。専任者のいない状況では、高度な設定が求められるMAを導入しても、機能を十分に利活用できない事情がうかがえます。

 実際に、当社のメール配信サービス「配配メール」からMAへと移行されていったお客様から、「実はMAが使いこなせなくて」というご相談をいただくことが多々ありました。そこで2年かけてヒアリングし、解決策として提供することにしたのがメール配信サービスとMAの橋渡しになる「配配メール Bridge」です。

株式会社ラクス クラウド事業本部 マーケティング・クラウド事業部 事業部長 安藤健作氏
株式会社ラクス クラウド事業本部 マーケティング・クラウド事業部 事業部長 安藤健作氏

MA導入前の必須準備は「勝ちパターンを知る」こと

――MAを導入し、成功するためには何が必要なのでしょうか。

安藤:MAは、端的にいえば、マーケティング業務の効率化・自動化を行うためのツールです。MAはリードに対してどのような施策を行えばよいのかまったくわからない状態で導入するツールではありません。自社のマーケティング施策において、ある程度の勝ちパターンを事前に確立しておく必要があります。

――勝ちパターンは、どのように見つけるのでしょうか。

安藤:まず、メールマーケティングにおいて施策の最終目標は購買・資料請求などの態度変容になりますが、そこにいたる前のKPIとして開封率やクリック率といった、メールへの反応がどれくらいあったのかを示す指標を見るべきです。ただ、メールに反応したからといって、その方が商品に興味のあるホットリードであると決めつけてしまうのは早計でしょう。そこで、「直近の期間でメールへ頻繁に反応してくれた人」など、顧客の反応については時系列での管理が必要となります。

 たとえばメールを1万通、5回配信して、どれも開封率が20%だったとします。その20%は同じ人なのかという疑問を持たなければいけません。そのときだけたまたま開いた人と毎回開いてくれる人どちらの温度感が高いのかといったら、当然後者です。そこで、毎回開いてくれる人たちをホットリード、それ以外の人たちをコールドリードと定義できます。こうしたリードの温度感に合わせて適切なセグメント配信を行い、適切なタイミングでアプローチをしていくことで、勝ちパターンが見えてきます。

次のページ
ホットリード/コールドリードの抽出方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/11/13 10:00 https://markezine.jp/article/detail/32240

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング