SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

サブスクリプションモデル大解剖

Spotifyにみるサブスクの真髄/「音楽発見」という体験が、ヒットの生み方まで変える大きなうねりに

サブスクの体験価値が、業界を巻き込みうねりを生んだ

井原:リアルでの展開についてもう1つ紹介すると、Spotifyでは「音楽を発見する」という価値を最大限生かすために、注目の新人アーティストたちをプレイリストとライブイベントでプッシュする「Early Noise」というイベントも定期的に行っています。

 実はあいみょんさんは、2017年の選出アーティストなんです。アーティストとリスナーとの接点を増やし、ファン基盤を形成することにもつながっています

西井:ストリーミングでファンの基盤を作っていく、新しいプロモーションですね。CDが売れない時代と言われますが、生活者は音楽を聞かなくなったわけではありません。ストリーミングであれば、CDが廃盤になっている過去の曲もセールスにつながりますし、音楽業界のマーケティングアプローチに変化が生じていると感じます

井原:加えて、Spotifyアプリ内のアーティストページから、イープラスのサイトでライブチケットを購入できるシステムもスタートしました。Spotifyで発見したアーティストのライブに足を運んでその世界観を感じ、永続的なファンになってくださるユーザーを、もっと増やしたいと考えています。

本質は“新しい暮らしの提案”

西井:最後に、これからの取り組みを教えてください。

井原:最も重視しているのは、ユーザーの利用頻度を高めていくことです。特にビッグアーティストのサブスクリプションが解禁されたときは、休眠ユーザーが復活する傾向にあります。それに合わせてリマインドをするなどの方法で、利用を定着させたいです。

西井:サブスクリプションやストリーミングについて話をすると、「使い放題」「この金額で何万曲聴ける」といったスペックに目を向けられてしまうことが多い。でもサブスクリプションの本質は、ある体験を届け、その利用を習慣化していただくという「新しい暮らし方の提案」なんです

井原:いかに自分の好きな音楽やアーティストに出会えるか、使い勝手が心地よいかが、顧客体験なんですよね。追求すべきは、安さや曲数の多さではないと思います

西井:「こんな暮らしをしたかった」と感じていただくことが、サブスクリプションビジネスの目指すところ。Spotifyであれば、繰り返し使うことで「音楽を発見する」瞬間に心地よさを感じ、サービスのファンになっていくのだと思います。

 井原さんがおっしゃった、「一度体験いただければ、絶対に良さがわかる」という言葉は、「一度体験したら、使い続けたくなる」ということ。まさに、サブスクリプションらしいなと感じました。本日は、ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
サブスクリプションモデル大解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/12/03 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32323

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング