SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

編集長インタビュー

有園雄一氏がビービットのマーケティング責任者に就任 「UXインテリジェンス」の普及を推進

コロナ禍で変わった行政や社会への期待

安成:先ほどのスマートシティの話は、イメージしやすいような気がします。企業である以上、営利を目的に動くのは当然としても、あまりにもデジタル接点で囲まれた中で利益追求だけで動かれてしまうと、私たちはいったいどうなるんだろうという不安もあります。

 折しもこのコロナ禍で、生活者の側も行政や社会に対する期待が増したり、見る目も厳しくなっているのではと感じていますが、どうですか?

有園:おっしゃる通りですね。あらゆる手続きを電子化しているエストニアの電子政府は世界最先端の例ですが、それはさておいても、行政の手続きをめぐるニュースなどは本当に残念なものがけっこうあります。これを機にGaaS(Government as a Service)も進むといいですが、まだまだ難しそうですね。

 でも確実に、今回のことで生活者のデジタルリテラシーとニーズは底上げされたと思います。“アフターデジタル”とは、リアルの世界もデジタルに包括される状態を指していますが、それは企業活動や生活者の消費活動だけに限った話ではないので、これからは企業ももっと社会におけるUXを考える必要があります。同時に、データを自社の営利目的ではなく生活者や社会に還元していく発想に切り替えないといけないと思います。

 藤井さんとの対談でも少し触れましたが、2018年に「倫理」をテーマに行われたブリュッセルでのデータプライバシーの国際会議で、米Appleのティム・クックCEOは「What kind of world do we want to live in?」と問いかけました(参照)。「我々はどんな世界に住みたいか?」という話を真剣にしないといけないよね、と。データ活用の先に、果たして中国のような監視社会を望むのか。社会がそうなるかどうかは、企業の意識や活動にもかなり左右されてきます。

“データドリブン”という言葉は虚像だった

安成:そうですね。だから、Webやアプリのグロースハックの感覚でデジタル接点に囲まれた「生活」に向き合ってしまうと、危険だと。

有園:そうですね。それは、アフターデジタル時代にすべての企業経営者が意識すべきことだと思っています。もうひとつ意識というか、今このタイミングで知っていただきたいのは、「データドリブンは嘘」ということです。

 データドリブンマーケティング、データドリブンエコノミーなどの言葉で、世の中はこれからデータドリブンで動いていくのだとデジタル側の業界が主張してきたのは、ある種の虚像であり扇動でした。効果が測れず数字で改善していけないマス広告に対して、CPAもCVRもすぐわかるネット広告は優れていますよ、という文脈をつくるために、業界が使わせていただいた言葉なんです。

 ……これ、すいません、お前が言うなよという読者の方のツッコミが聞こえてくるようですが。

安成:(笑)。ただ、デジタルの重要性を知ってもらって一定のデジタル化を進めるには、必要だった言葉だと思います。

有園:鋭い(笑)。先ほどの宣伝部長クラスの意識転換にも通じますが、もうデータの重要性や生活のデジタル化は皆わかってきた。だから今、「データは大事だけどそれだけじゃない」というフェーズになってきたとも言えます。

 そもそも、1990年代からデジタル領域の発展を振り返ると、先に重視されていたのはデータドリブンではなくUXなんです。データを取れるのはユーザー数が増えるからで、データを元に改善すればまたユーザーが集まる流れに乗れます。ただ、ユーザーがいないとデータはゼロなので、先にあるべきは優れたUXによるユーザー獲得なんです。ここでどうユーザーを集めるかにはイノベーションが必要で、やはりそれを最初に実践してきたのがAppleやGoogleでした。

次のページ
イノベーションの根底にあるのはユーザーに貢献する思想

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/12 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33418

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング