SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

年齢で異なるスマホの持ち方&操作実態

スマートフォンの持ち方と操作方法

 ふと、電車内などでスマートフォンを操作している人に目を向けると、片手だけで操作をしている人、片手で持った上で反対の手で操作をしている人、横向きで両手で操作をしている人など、その持ち方や操作方法は人によって様々であることに気づく。それでは、どのような持ち方、操作方法が多いのだろうか。

 まず、「スマートフォンの持ち方」について聴取した回答を性年代別に見た結果が、図表4である。

図表4 スマートフォンの持ち方(タップで画像拡大)
図表4 スマートフォンの持ち方(タップで画像拡大)

 高年齢層は「左手」で持つ割合が高いが、若年層ほど「右手」で持つ割合が高い。また、女性の若年層(15〜29歳)では、「両手」で持っている割合が比較的高い。

 次に、「主にスマートフォンを操作する指」について聴取した回答について、分析を行った。若年層は「親指」での操作が多く(15-19歳:47.1%、20-29歳:46.4%)、年齢層が上がるほど、「人差し指」での操作が多くなる(50-59歳:55.9%、60-69歳:63.2%)ことがわかった。

 これらの組み合わせを確認したところ、年齢層が低いほど「片手」の操作で主に「親指」を使って操作しており、年齢層が高いほど「両手」の操作で主に「人差し指」を使って操作していることがわかった(図表5)。

図表5 「スマートフォンの持ち方」と「操作する指」の組み合わせ(タップで画像拡大)
図表5 「スマートフォンの持ち方」と「操作する指」の組み合わせ(タップで画像拡大)

 また、10代女性では両手持ち/右手親指操作(11.3%)、40代以上の女性では「机などに置いて操作」が10%弱、存在している。近年、スマートフォン自体が大型化してきており、特に女性の場合は片手で操作しにくいことが、この要因として挙げられるかもしれない。

次のページ
なぜ若年層は「片手操作」、高年齢層は「両手操作」なのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

二瓶 哲也(ニヘイ テツヤ)

株式会社インテージ カスタムリサーチ事業企画室 室長。2005年に株式会社インテージ入社後、主にインターネット調査システムに関する業務を担当し、業界初のマルチデバイス対応の回答インターフェース「i-タイル」開発などに従事。現在、日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)のインターネット調査品質委員会での活動や、フィ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/05/25 15:00 https://markezine.jp/article/detail/33445

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング