SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoBマーケティングの開拓者たち

コロナショックを乗り越えるため、レガシー/ベンチャー企業は互いから学ぼう

レガシー企業がデジタルマーケティングを苦手とする理由

 前職で大手製造メーカーのコンサルティングをしていたので、デジタルマーケティングをしっかりと行っているレガシーな企業が存在することも知っています。また、「これから変革していきたい!」という熱い想いを胸に、まさにDXに取り組んでいる真っ只中の企業もあります。

 ただ、これらの企業は例外的な存在で、歴史ある製造業においてはデジタルマーケティングに取り組んでいる企業は少ないのが実情です。従業員数が数千人を超えるような大企業のWebサイトを見るとWordで作ったであろう、紙のパンフレットをそのまま掲載したようなデザインだったり、トップページのメインビジュアルでフラッシュがバーンと登場し、モバイルファーストを気にしないものだったりしますが、レガシーな業界であれば、これが普通です。「今時なぜ?」と思われるかもしれませんが、背景と理由があります。そうした企業/業界は、これまでは「マーケティングを必要としなかった」のです。たとえば当社も関わりが深いモビリティ業界は、大手自動車メーカーを頂点として、直接部品を提供する1次サプライヤーのTier1、2次サプライヤーのTier2、というようにピラミッド構造になっています。ちなみにこれは、ケイレツ(keiretsu)という言葉が英語として定着しているほど、よく知られた産業構造です。

 この構造において、部品メーカーは自動車メーカーだけでなく、他の業界にも製品を提供しているケースもありますが、自動車メーカーとだけ取引している場合も多々あります。そうなると、新規見込み客をマーケティング活動で獲得してくる、ということよりも「お引き合い」や「すり合わせ」によって昨年よりもより多くの部品を同じ企業に提供するほうが重要となってきます。SaaSモデルのように直接顧客に販売したり、パートナーを介して販売するというようなモデルとは状況が大きく異なるのです。

 このような構造は、様々な業界で見られます。たとえば、自治体からの入札案件を主に扱っている企業や、協会で案件を取りまとめてから各企業に配分するような業界もあります。

タップで画像拡大
タップで画像拡大

本気のDXならベクトルを外側にも向けよう

 とはいえ、レガシー企業も新規見込み客がまったく必要ない訳ではないので、展示会を中心に見込み顧客の獲得活動をしています。本当に獲得したいリードは、製品開発の責任者だったりしますので、展示会で巡り合うことはなかなか難しいのですが、獲得した接点から時間をかけ、細い糸をたぐり寄せていきます。

 その最初のキッカケ作りとして有効だった展示会が、コロナショックで軒並み中止になっています。経済に与えた負のインパクトは想像以上に大きく、飲食店や観光業だけでなくモビリティ業界に対しても大きな打撃を与えています。このような状況下で私たちは、自粛が解除され、今まで通り、もしくは今まで以上の好景気の到来を期待して待っているだけで良いのでしょうか。

 コロナショックによって、今後のライフスタイルは大きく変わります。自粛が解除されたとしても、マーケットの環境は以前と同じ状態にはならないでしょう。そしてこうした変革が訪れると、思い出したかのように「今こそ、ハンコをやめるぞ!」「ペーパーレスで決済を回せるようにしよう」と、DXの話が浮上します。業務効率を高め、経費を下げる取り組みももちろん重要ですが、こうした取り組みのベクトルは会社の内側に向いています。本気で変革をするのであれば、外側に対してもそのベクトルを向けて、売上を増やすための取り組みや、今までと違う形で新規顧客を獲得する仕組みを構築することも重要です。そうです、レガシー企業は今こそデジタルマーケティングに取り組むべきなのです。

タップで画像拡大
タップで画像拡大

次のページ
デジタルマーケティングに取り組む前に必要な準備

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
BtoBマーケティングの開拓者たち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大里 紀雄(オオサト ノリオ)

スマートドライブ マーケティング/PR
大手Web制作会社にてチーフデータアナリストとして、DMPの構築および活用支援、広告運用の業務に従事。その後、マルケトにてシニアビジネスコンサルタントとしてマーケティングオートメーションツールの導入支援を行う。業種を問わず、大手企業から中小企業まで、コンサルティングを経験。現在...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/25 14:45 https://markezine.jp/article/detail/33665

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング