SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

リアルな顧客接点が激減したニューノーマル時代でも変わらないBtoBマーケティングの本質

ファーストステップはマーケとセールスのプロセス改革

 ディスカッション最後のテーマは、「リードジェネレーション」だ。まず中東氏は、マーケティングとセールスのプロセス改革がファーストステップだと強調。特に、チーム間で課題を明確に構造化・言語化する重要性を説いた。例えば、セールス側が求める案件とは、数なのか質なのか、それとも単価か、リードタイムなのか──?  このような細かな点を分解し、定義して共有していく。

 その方法には、共同のパイプラインレビューが効果的だ。前提として、SFAを導入した、案件管理やフォーキャスト、パイプライン管理は必須である。ここで注意したいのは、期末だけ大きく売上が増えるなど、売上予測のブレが大きい組織。パイプライン管理の見直しから始めたい

出典:講演資料より

 佐藤氏も、リードジェネレーションには、マーケティングと営業間の役割分担と認識あわせを重視する。ブイキューブの場合、見込み顧客の獲得までがマーケティング、パイプラインの管理から商談手前までがインサイドセールス、そして商談化から受注までをフィールドセールスが担当する。「各チームが一緒に定期的レビューを行うと、期待値がズレません」と、継続したコミュニケーションを勧めた。

 ウェビナーの終わりは、聴講者からの質問にリアルタイムで答えていく。「オンラインを意識したBtoBマーケティング施策は、どうあるべきか」の質問に対し、「オンライン前提でも、正しくリードを集めて営業にパスすることは変わりません」と中東氏。その上で気をつけたいのが、「効率」という言葉の定義だ。

 リモート化によって、営業が処理可能な商談数は増えた。しかし、「商談数(打席数)」を増やせば「案件化率(打率)」は下がる可能性がある。営業個人としては徒労感と共に「効率(=打率)が下がった」という意見が出るが、全社視点でみれば下がった打率以上に打席数を増やせれば、「効率(=組織全体での案件数)」は上がったと言える。

 また、「ウェビナーへの参加率は上がっているが、すぐにはコンバージョンに繋がらないリードが増えている場合、何をしたらよいか?」との質問に、中東氏は「3ヵ月に1度、電話によるライトタッチなコミュニケーションが適している」とアドバイス。これは、佐藤氏も強く同意。売り込むのではなく、顧客の状況を確認し、それに合った情報提供を行う。検討タイミングに、自社を思い出してもらえるような、関係構築に努めていこうとまとめた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/29 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33881

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング