SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~

マーケティングはだれのため?何のため?/第1話【マンガで学ぶ:4P・STP・ブランドパーパス】


4PとSTPで既存市場を分析する

4P

 マーケティングの戦略の企画、実行のための具体的な施策プランニングを行うフレームワーク。アメリカのマーケティング学者マッカーシー(McCarthy)が提唱したもので、4Pはそれぞれプロダクト(Product:商品やサービス、ブランドなど)、プライス(Price:価格、支払い方法など)、プレイス(Place:流通経路や販売場所など)、プロモーション(Promotion:広告宣伝、販売促進活動など)の頭文字であり、これらを組み合わせて(マーケティングミックス)マーケティングの戦略を考えていくマーケティングの要素である。また、サービスでは7Pに拡張されるなど、マーケティング戦略を考える際にベースとして浸透している。

 4Pが企業からの視点であるのに対し、顧客視点の4C、価値(Customer Value)、価格(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)のフレームワークもある。

STP

 コトラー(Kotler.P)が提唱したマーケティング戦略のフレームワークで、自社がどの市場でどのような価値を提供するかを効果的に進めるための手法である。市場を細分化するセグメンテーション(Segmentation)、細分化された市場から標的市場を決定するターゲティング(Targeing)、市場の競合を調べ、自社の立ち位置を決めるポジショニング(Positoning)の頭文字からSTPと呼ばれる。STPで市場を分析することによって、自社の商品やサービスが効率的に利益を上げるのに適した市場を明らかにすることができ、顧客像を描きやすく、効果的な戦略が立案できる。

次のページ
革新的に新しい事業って、いったいどうやって考えるの?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/12/18 15:47 https://markezine.jp/article/detail/34692

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング