SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Disruptionとは何か 〜ニューノーマルをつくる破壊的思考法〜

破壊的アイデアはどのように生まれるか?経営者とクリエイターに共通する思考法

究極的に良いアイデアは「革新」から「保守」になる

田貝:では良いアイデアの定義については、どう考えていますか?

関谷:これについては明確に答えを持っていて、「幸福度の最大化」が良いアイデアだと思いますね。幸福にできる人の数×量というか。だからニッチすぎるものは違うと思っていて、ニッチからはじまっても幸福にできる人の数を増やしていくべきだと考えています。

 やはりiPhoneなんかがそうで、利用者が広がって地球全体の幸福度を上げている。究極的に良いアイデアや事業は、そうした革新から生まれて、世界全体、地球全体の保守になっていくサービスだと思います。

近山:オムロンの創業者であり、自動改札機やATMの開発を手がけたイノベーターである立石一真氏も、イノベーションには技術革新、科学的発見があることに加え、社会の変化を起こすことがポイントだと語られています。

 保守って捉え方によっては、社会のインフラになるということ。自由に、簡単に手に入り使えるものになるのが、良い形なのだと思います。もしかしたら、何も考えずに着られてしまう着心地が良いものを提供できるようになることが、真にメジャーになるってことなのかもしれませんね。

関谷:「ニューノーマル」ってまさにその革新と保守のことだと思う。割とその2極に振り切るところが多いけど、実はその間が一番重要です。僕も昔は保守が嫌いだったのですが、おっしゃる通り洋服のインフラを作っている以上、より多くの人に使ってもらえるようにならなければ、良い商品と言えないのではないかと考えるようになりました。

近山:多くの人がそのアイデアに乗ることができて、広げられるかというのも、良いアイデアの条件なのかもしれませんね。

良いアイデアが生まれる環境・組織を作るポイント

田貝:お二人はメンバーの方々にアイデアを出してもらうよう働き掛けする立場にもあると思うのですが、良いアイデアが生まれるチームや組織を作るために心がけていることはありますか?

関谷:ポイントは、「コミュニケーション」「フィードバック」「給与待遇」にあると考えています。コミュニケーションは、物心両面の距離を縮めることを心がけていて、社長室を作らずフリーアドレスで物理的な距離をとにかく縮め、心理的距離を縮めるために社内のSNSやグループLINEにばんばん投稿している。驚くぐらいみんなスルーだけど(笑)、距離を近づけてモノを言いやすい環境が大事だと思っているので。また、一定水準を超える給与も安心して挑戦できる環境として大切です。

 この3拍子が揃っている中で、イノベーションからニューノーマルを作るという自分たちのミッションがあったら、そのチームが自走しないわけがない。

近山:信頼関係の構築はとても大事ですよね。それができていないと本音で話してもらえないですから。だからこそ、「この人には言って大丈夫だ」という環境、間違ったことを言っても許される場所を作ることが大前提としてあると思います。

近山:もうひとつ、良いアイデアを生むために重要なポイントとしては、彼らにぶち破る壁を与えてあげること。それはなるべく小さくて硬いものがいいです。

 「なんでもいいから持ってきて」「おもしろいと思うものを見せて」と尋ねても、そこからは100%良いアイデアは生まれてこない。それよりも、「こういう商品があって、これを地方の高校生に沢山売って」といった具体的な制限をかけてあげるほうがいいです。

次のページ
“考え、壊し、生み出すこと”が生き残るためには欠かせなくなる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Disruptionとは何か 〜ニューノーマルをつくる破壊的思考法〜連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田貝 雅和(タガイ マサカズ)

株式会社 TBWA HAKUHODO\Disruption®︎ Consulting\Disruption® Strategist

ITプラットフォーマー、デジタル・エージェンシーを経て現職。スタートアップからグローバル・ブランドまで、様々な規模・業界のクライアントにビジョン実現の支援を実施。「良い戦略は良い問...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/18 08:00 https://markezine.jp/article/detail/34757

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング