著者情報
執筆記事
-
破壊的アイデアはどのように生まれるか?経営者とクリエイターに共通する思考法
創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。最終回では、「スーツに見える作業着」をはじめDisruptiveな事業を手がけるオアシスライフスタイルグループ代表取締役の関谷有三氏と、Disruptiveなアイデアを社会に実装してきたTBWA HAKUHODOのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター近山知史氏による対談を通して、ニューノーマル時代におけるアイデアの存在意義、破壊的アイデアの生み出し方につい...
1402020/11/18 -
「オフィスチェアレンタル」が捉えた、リモート時代の新たな価値観 “変化の兆し”を捉える視点とは
新型コロナウイルス感染症拡大以降、世の中の変化に対応したサービスが数多く生まれています。こうしたサービスの背景には、そのニーズが生まれるに至った「時代の価値観の変化」があります。これからの社会で受け入れられるサービスを作るには、価値観の“変化の兆し”を捉えることが重要だとも言えるでしょう。では、その変化の兆しはどう捉えたらいいのでしょうか。創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。今回は、時代の価値観を捉...
292020/10/06 -
「スーツに見える作業着」が目指す偏見のない世界 ブランドビジョンを見つける6つの問い
みなさんは「作業着」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?「作業の時に着るもの」「普段スーツの自分には縁がない」といったことを思い浮かべた方も多いと思います。今、そんな従来の作業着のイメージを覆す「スーツに見える作業着」が生まれています。創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。今回は、世界初のスーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」を開発したオアシスライフスタイルグループの関谷代表のお話をヒ...
3612020/08/31 -
“オンライン宿泊”が破壊した既成概念とは? 型破りな発想は型の発見から生まれる
コロナにより危機に瀕している観光産業。そんな中、「オンライン宿泊」という新たなサービスが生まれ、多数の参加者を集めていることをご存知でしょうか? 創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。今回は、この「オンライン宿泊」を例に、ニューノーマルを生み出すために欠かせない“既成概念の破壊法”を解説します。
2402020/07/14 -
競争戦略から“創造戦略”へ ニューノーマルをつくる破壊的思考法
コロナショックにより求められる“ニューノーマル”をいかにつくりだすか。本連載ではTBWAが30年にわたって培ってきた創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考えていきます。第1回は「市場の捉え方」について。Disruptionが目指す市場競争から市場創造への発想転換について、事例をもとにご紹介します。
2072020/06/19