SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

クロスメディアが変える!広告コミュニケーションの現場

第2回 オンライン広告とオフライン広告の複雑な事情2~認知を取るためのマス広告とアクションを生み出すプロモーション~


協同作業に必要な「透明性」

 インターネット広告では、これまでCTRトラッキングなどのデータ的な側面や、ROIで評価する数字的な検証などをフォーカスしがちでした。しかし、従来広告と同様に表現や印象度(広告の認知率など)といった、前回お話した広告効果についても、さらに基準が難しくなっているようです。

そして、このライン(判断基準)に関して、クロスメディアの現場ではよく、"Through the line(TTL)"での業務という言い方をしています。

 企業からのメッセージが広告で見たときと購入するときで違っていたら、せっかくステキな広告を作っても意味がないし、売れない広告では、なお困ります。広告表現も売りの現場とシンクロすることや、一貫したキャンペーンのテーマや目的意識を共有した活動ができなければならないということです。

 そのために「透明性」ということも重要になります。

 「透明性」という言葉は、あまりこういった場面では使わないものですが、企業の伝えたいことを誇張なく、包み隠さず伝えた上でコミュニケーションを成立させるということ(=透明性)が、結局はお客様に選んでいただくことにつながるのです。その中でWebが果たす役割は大きく、お客様とのコミュニケーションを継続的なものにし、いつでも対面できる接点として大きな影響を与えるのです。

次のページ
Webが「ライン」=「中核」となりうるか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クロスメディアが変える!広告コミュニケーションの現場連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三輪 宗久 (ミワムネヒサ)

(株)アサツー ディ・ケイ勤務。インターネットに関する、調査マーケティング、制作メディア・事業開発・事業推進などの担当を経て2004年よりクロスメディアセクションへ。現在は、さらにADKインタラクティブ・ディビジョンにて、インタラクティブコミュニケーションを中心にクロスメディアプランニングに従事。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/11/14 21:07 https://markezine.jp/article/detail/352

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング