SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

クロスメディアが変える!広告コミュニケーションの現場

第2回 オンライン広告とオフライン広告の複雑な事情2~認知を取るためのマス広告とアクションを生み出すプロモーション~


両者を分ける「ライン」はどこにあるのか?

 このATL/BTLの分類について、もう少し考えてみましょう。

  • ATL…マスメディア4媒体を利用した、告知系(またはコミュニケーションとしての)メディア施策。
  • BTL…マスメディア4媒体以外を利用した、いわゆる販促活動を中心とした販売戦略系施策。

 この考え方は、以下のように言い換えることもできると思います。

  • ATL…従来の評価軸を共有しているもの。
  • BTL…ちょっと違った評価軸・視点で考えなければいけないもの。

 このようにまとめると明確な区分けが可能であるかのように思えますが、実際は、その「境界線(ライン)」はかなりあいまいな場合が多いのです。

ラインはどこに存在するのか?

 境界線をあいまいなものにしている大きな要因のひとつが、インターネット広告の存在です。現在、インターネット広告市場はラジオ広告の規模を上回り、マスメディア的な要素を果たすようになっています。こうなると、ATLとBTLのいずれもあてはまると考えなければなりません。

 たとえば、マスメディアが運営しているWebサイトと自社で運営しているWebサイトはどのように分類できるのか、また、テレビCMを公開している企業Webサイトはどう考えるのか、という問題が出てきます。

 そのほかにも、

などなど、さまざまなWeb連動広告が展開されています。これらを明確なラインをひいて分類することは、ちょっと難しいでしょう。

 現在の状況としては、ATLとBTLを組み合わせて一貫したキャンペーンとして展開することが普通になっていると考えるのが正しいようです。では、どのような基準でインターネット広告を採用し、立案・評価すればよいのでしょうか?

 ここでも重要になるのが、クロスメディアの考え方です。「マス媒体だろうとプロモーションだろうとネットだろうと、全部を一貫して扱うことによって新しいコミュニケーションが生まれる」というのは、まさにクロスメディア的な発想です。

 従来のマーケティングの世界では、ATLとBTLの間に境界線が存在していました。大企業では、ATLとBTLはまったく別の担当者が、別の戦略・評価軸で判断して扱っていたのです。しかし、最初からネットを最大限に利用してきた企業では、そんなものはすでに乗り越えているのです。「お客様が買いやすければ、その方がよいに決まってる!」というわけです。

次のページ
認知からアクションを首尾一貫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クロスメディアが変える!広告コミュニケーションの現場連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三輪 宗久 (ミワムネヒサ)

(株)アサツー ディ・ケイ勤務。インターネットに関する、調査マーケティング、制作メディア・事業開発・事業推進などの担当を経て2004年よりクロスメディアセクションへ。現在は、さらにADKインタラクティブ・ディビジョンにて、インタラクティブコミュニケーションを中心にクロスメディアプランニングに従事。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/11/14 21:07 https://markezine.jp/article/detail/352

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング