SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

江端浩人氏に学ぶ、マーケティングとテクノロジー改革の最前線

「日本の起業家ランキング2021」1位に輝いたセーフィー佐渡島氏を直撃/クラウド録画サービスの可能性

「エンジニアを市場に直結」することでスピーディーな体制が叶う

佐渡島:世の中がデータ化されていくことで、色々な判断がAIを使うことで賢くなり、かつそれがクラウドカメラという形でフィードバックし、色々なアプリケーションを生み出せるプラットフォームをつくれるとは思っていました。でもそれがこんな色々な業種で、様々な使い方をされることは想像できていませんでしたよ。

 セーフィーのほとんどの事業がお客様の声から作られたと言っても過言じゃない。僕がよくいっているのは、「エンジニアを市場に直結せよ」なんですね。営業が売ってきて、声を聞いて仕様化しハードウェアの設計を考えるのには数年かかりますが、エンジニアを市場と直結すると、お客さんの声がリアルタイムで獲得できますから。

 象徴的な出来事もありました。先ほどお話ししたコロナの医療現場のところで、リアルタイムに色々な病室の映像が映し出されていたのですが、危険な患者には付箋を貼っていて。でもその付箋が落ちちゃったりする。それを見たエンジニアが、「これは生命に直結する大変な事態だ」と、即日に付箋を映像に貼れる機能をアップデートしていたんです。僕の承認を得ることもなく(笑)。

江端:そのスピーディーな体制は、御社ならではでしょうね。

佐渡島:先日、「お客の肘を見ただけで、なぜ塚田農場の売上は伸びたのか」という記事を読みました。これはSafieから得た映像を科学的な視点で分析したところ、肘が90度以上傾いたときに注文を聞くと売上が伸びたという内容だったのですが、そうした気づきは我々からは得られません。そうした独自のナレッジは、独自に定量調査したことで、気付きにつながっていったわけです。

 なので我々としては、まず皆さんに製品を使ってもらい、色々な分野のプロがプロなりの使い方をしていく上で出てきた明確な課題に対し必要なAIを一緒に作り、それをさらにアプリケーションとしてスケールさせることを狙っていきたい。そのやり方がコストベネフィットのあるAIを次々に生み出せる方法だと思っています。

 今後はAIやビッグデータを活用し、人の意思決定に貢献するサービスへと成長していくために、「映像から未来をつくる」をビジョンに掲げ、防犯・監視カメラを超えた映像プラットフォームへの進化を目指し、様々なサービスやプロダクトとの連携を進めていきたいと考えています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
江端浩人氏に学ぶ、マーケティングとテクノロジー改革の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

江端 浩人(エバタ ヒロト)

iU大学教授、江端浩人事務所 代表、MAIDX LLC代表、AlMONDO事業顧問

米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、日本コカ・コーラでマーケティングバイスプレジデント、日本マイクロソフト業務...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/35821

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング