この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

2020年に電通が発表した『日本の広告費』で、初めてインターネット広告費がテレビ広告費を上回った。このニュースが大きな話題となったことでもわかるように、これまでデジタル広告とテレビ広告は対立的に語られてきた。また、「若者のテレビ離れ」が叫ばれ、「テレビメディアは衰退傾向にある」とも言われてもきた。しかしテレビという媒体を、動画を楽しむ「一つのデバイス」と捉え直してみると、見え方は変わってくる。テレビの大画面でYouTubeを楽しむ人もいれば、YouTubeやTVerなどの見逃し配信機能でテレビを見る人もいる。またNetflixなどのOTT(OverTheTop)の出現により、テレビとデジタルの融合による新たなマーケットが開拓され、大きな注目を集めている。新たな視聴方法や視聴体験の登場で、「テレビ」の価値はどう変わるのか。OTTの登場と隆盛が市場に与えた影響を解説する。
この記事は参考になりましたか?
- 定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧
- この記事の著者
-
郡谷 康士(グンヤ ヤスシ)
TVISION INSIGHTS株式会社 共同創業者/代表取締役社長
東京大学法学部卒。マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、事業戦略・マーケティング戦略案件を数多く担当。リクルート中国の戦略担当を経て、上海にてデジタル広告代理店游仁堂(Yoren)創業。2015年よりTVISION INSIGHTSを創業し、代表取締役社長...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア