SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LINE広告活用術(AD)

「ターゲティングしないほうがマシだった」は過去の話?LINE広告のプロが語る進化

 「オンラインで少額から運用できる」「8,800万人(2021年3月末時点)のLINEユーザーにリーチできる」という強みを持つ運用型広告プラットフォームのLINE広告。しかし、以前は「ターゲティングが弱い」「使いにくい」という声も聞こえてきた。アップデートも多いLINE広告だが、現在ユーザーの不満は解消されているのか?LINE広告の運用に長らく携わり、LINEの認定講師「LINE Frontliner」を務める若菜良平氏と野嶋友博氏の両名と、LINE 黒岩柊介氏に、これまで、そして現在のLINE広告について語ってもらった。

「ずっと張り付いて運用する必要があった」――黎明期のLINE広告

MarkeZine編集部(以下、MZ):まずは、みなさんがLINE広告とどのように関わってきたのかを教えてください。

野嶋:2015年に新卒でオプトに入社し、ソーシャルメディア広告を扱う部署に配属されました。2016年4月にLINE広告のベータ版がリリースされたタイミングで担当となり、それ以降ずっとLINE広告に携わっています。いわばLINE広告の進化と共に私も成長してきました。2021年5月からはLINEの法人向けサービスの認定講師「LINE Frontliner」にも就任しています。

株式会社オプト第3アカウントプランニング3部 部長/MarryWall代表 野嶋友博氏
株式会社オプト 第3アカウントプランニング3部 部長/MarryWall 代表 野嶋友博氏

若菜:私は2017年からLINE広告を運用するようになりました。LINE広告やLINE公式アカウントも含めた活用を行いつつ、野嶋さんと同じく2021年5月から「LINE Frontliner」に就任しました。

若菜良平氏
若菜良平氏

黒岩:私は2017年にLINEに中途入社し、LINE広告の営業をしてきました。2020年からは現在のチームに異動し、プロダクトの開発チームと連携して新機能の導入や改善を行なっています。

LINE株式会社広告・法人事業本部Display Business Planning室Demand Planning1チーム アシスタントマネージャー 黒岩柊介氏
LINE株式会社 広告・法人事業本部Display Business Planning室Demand Planning1チーム アシスタントマネージャー 黒岩柊介氏

MZ:早速本題に入ります。LINE広告の黎明期から携わってきた野嶋さんと若菜さんは、当時と現在を比べて運用のしやすさや機能の変化、運用で得られる効果についてどのように評価していますか?

野嶋:全体として見ると、運用の手離れが良くなってきた感覚があります。当初はそれこそ、ずっと張り付いていないとなかなか運用効果を出せなかったイメージがありますが、いまは自動最適化配信機能もあり、運用担当者にとって運用しやすくなってきたと思います。

若菜:そうですね。当時は一つひとつの広告ごとに入札をかけてCPCを調整していました。工数が多い反面、適切に調整すれば一気に成果を最大化できる良さがありましたね。

 時間をかけた分だけしっかり効果が出るので、代理店としては腕の見せ所だったのですが、各プラットフォームの自動化の波にLINE広告も追いつき、現在は運用負荷が格段に軽減されました。ただ、ちょっとした寂しさもありますね(笑)。

野嶋:もう一つ、広告を配信するターゲットの設定の精度が上がり、的確なユーザーに情報を届けることができるようになりました。

 初期のころは、たとえば年代別でターゲティングするのなら、いっそターゲットを絞らずに広く配信したほうが、CPCが安くなる時代もありました。しかし、広告主からすると「誰にでも配信すればいいものではないだろう」というのが本音。このギャップを埋めることが難しかったのです。

若菜:そうですね。とはいえ、CPCの安さに加えて、ターゲティングしない割にレスポンスが安定して配信されていた感覚もあったので、「裏側で何か見えざる力が働いている……?」と疑っていました(笑)。

 また、配信ユーザーの年齢を細かく設定できなかった点にも不満がありました。健康食品を例に挙げると、60代以上の方を対象にした商品もあるのですが、長らく年齢で設定できる上限は50歳まで。最近は65歳まで、5歳刻みで設定できるようになりましたよね。

 あともう一つ挙げるとすれば、広告配信面の指定ができないところですね。「バーティカルサイズ(9:16縦型)の動画は、タイムラインにのみ配信される」など、クリエイティブのフォーマットで想定できる面は一部あるものの、他のプラットフォームと比べると直接的な設定がしづらいので、使い勝手の面では改良の余地があると思います。

次のページ
いまのLINE広告は「第三形態」?クロスターゲティングを評価

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
LINE広告活用術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/08/05 11:00 https://markezine.jp/article/detail/36467

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング