運用型の活用とクリエイティブがカギに
――TikTokの広告を活用する際、予算の大きい大企業と中小企業では、ポイントは異なるのでしょうか?
田村:まず、ダイレクトレスポンスの場合は、クリエイティブの鮮度が重要になるため細かな差し替えが必要ですが、ブランディングを目的とした場合は、フリークエンシーを重ねることでブランドリフトが高まるケースもあるので、一定期間同じクリエイティブでも問題ありません。シーズナリティを加味したテキストなどを入れておくと、効果も高まります。
市原:そして、事業規模の大小問わず運用型広告の活用が重要になってきます。そして、運用型広告の効果を最大化するためには、運用構造とクリエイティブを工夫すべきです。運用構造に関しては、TikTok For Businessの多様な入札方法や広告フォーマットを駆使するためにも、常にメンテナンスを行っていくことが求められます。そして、クリエイティブに関しては、オーガニック投稿と似た形式で広告が配信されるため視認性が高い分、クリエイティブの質と量を担保しないと、効果が最大化できません。クリエイティブに関しては、我々も動画作成をサポートするツールも提供しているので、そういったものを積極的に使っていただきたいです。
畠山:中小企業様でよく課題となるのは、少額のご予算から開始される場合、機械学習を最適化させるためのデータが蓄積しにくいという点です。しかし、購入完了前のカートやLPへの到達といったマイクロコンバージョンを設定することで学習を早めることは可能です。その他にもコツやポイントは存在しますが、我々がご提供する、初期設定段階から何でもお気軽に相談いただける「初期設定お任せサポート」サービスなどをご利用いただければ、そのポイントをおさえた運用が簡単にできますので、ご安心ください。
TikTokをマーケティングの定番に
――最後に今後の展望を教えてください。
田村:TikTokならではの動画視聴環境で動画広告を配信するメリットは非常に大きいと考えています。また、短尺の動画広告をTikTokで配信することで、何度も視聴したり、アクションに結び付いたりするケースも多く見ています。
そのメリットを体感いただけるよう、今後も事業規模の大小問わず、フルファネルでのマーケティングをサポートしていきたいと思っています。
畠山:TikTokでは新しいユーザーへの認知から獲得まで、目的に応じた配信ができる機能を今後も拡充していき、マーケティングに取り組むならTikTokが欠かせない状態を、大きな企業様のみならず中小の企業様のほうでも作っていきたいです。