SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

小島英揮氏と考える!オンライン時代のコミュニティマーケティング

ヤッホーの新イベント「よなよな 月の道楽座」の狙い/「おうち超宴」を踏まえてどんな試行錯誤が?

規模を縮小して関係密度を上げ、回数を増やす

小島:おもしろい取り組みですね。「よなよな 月の道楽座」は、どんなことを考えながら設計されたのでしょうか。

原:「超宴」など、それぞれのイベントが持っていた良さを因数分解して、その要素をオンラインに実装しようとしてきました。

公式サイトより
公式サイトより

 イベントの一番の目的は、発信やおすすめをしてくれる人を増やすことです。オンラインでは対面より丁寧に情報を渡します。また、双方向になるよう、ブレイクアウトルームを活用して参加者同士の交流を促したり、司会が積極的に参加者に話を振ったりと、基本的なことを積み重ねています。

小島:参加人数を評価指標とする考え方もあります。イベントの規模を1万人から100人に落とすことについて、社内での合意形成をどのように行ったのですか?

原:「おうち超宴」では、対面と同じ“圧倒的な満足”を提供できなかった旨を、数字で示しました。その上で、オンラインの特性を踏まえ、本来の目標を達成する方策を説明しました。具体的には、大規模イベントを小分けにして、人数を絞り双方向性を高めることでロイヤルティを上げ、1回あたりの人数が少なくなる分、回数を増やして全体の人数規模をカバーする、という方針です。

 他にも、YouTubeやポッドキャストのような配信コンテンツも展開しています。音声なら聞きながら他のことができる利点もあります。

小島:おもしろいですね。既に世界観を共有できているファンであれば特に、音だけでも情緒的なつながりを強化できると思います。

 最後に、オンライン時代のコミュニティの役割についてお聞かせ下さい。オンラインに移行するとECやライブコマースとの相性が良くなります。ですが私は常々、「コミュニティとは、お客様を束ねて声を増幅させ、広く届くようにする仕掛けである」と言っていて、コミュニティに売り込んでしまうと、それ以上の広がりがなくなり、望ましくないと考えています。原さんは、どのようにお考えですか?

原:確かにオンライン化したことでイベント参加とECがつなげやすくなり、当社でも実際にデータ分析は行っています。ただ、コミュニティは参加者に購買させる直接のはたらきかけとは別物です。売り込むのではなく、満足してもらい、他の人にお勧めしてもらう。結果として、間接的に購買行動につながるものと考えます。

 そして繰り返しになりますが、満足度という数字だけを追っても意味がないと思います。たとえばファンイベントを無料で飲み放題にすれば満足度は上がるでしょうが、会社や製品を愛し人に勧めるファンにはならないかもしれません。「好き」を刺激し、何かしらの体験を持ち帰ってもらうといった、本質的な満足を追求すべきだと思います。

 まだいろいろなやり方があるはずです。これからも試行錯誤を重ねながら、ファンの方々にとって最適なものを見つけていきたいと考えています。

小島:今日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
小島英揮氏と考える!オンライン時代のコミュニティマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 龍征(タカハシ タツユキ)

conecuri合同会社 代表社員

CSK(現SCSK)で営業、経営企画に従事後MBAを取得し、ソニー、サムスン電子での事業開発マネジャーやテック企業の共同創業を経て独立。14年を超える複数のコミュニティ運営を通じて、セミナーや研修の企画に携わり、年間200セミナーを形にした他、コミュニティ構築支援などに複業の幅を広げ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/07/15 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36618

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング