SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

WebサイトのコンバージョンとKPI/KGIを再考せよ

Webサイトで生じる4つの障壁から導く、「フリクションレスな体験設計」とは?

ユーザーがコンテンツにたどり着く前後のフリクションとは?

3、コンテンツに到達しようとする行動を取る

 コンテンツを見ようと決めた後は、コンテンツにたどり着くためのリンクをWebサイト内で探すことになります。この場合、ユーザーはどうすれば到達できるかを考えます。グローバルメニューやサイト内検索、最近ではチャットを使うという場合もあるでしょう。

 ここでは「探し方・到達の仕方がわからない」ということがフリクションになります。コンテンツがWebサイトの奥のほうにあって、何回もクリックしないとたどり着けなかったり、サイト内検索やハンバーガーメニューなどの機能に気が付かなかったり、それらの機能をするのが面倒だと感じたり、使い方がよくわからなかったりと、この時点でのフリクションは多々あります。

 特にネット利用に不慣れなユーザーは、探し方を支援するいろいろな機能があっても使いこなせずに離脱してしまう……ということが起きがちです。

 こうしたユーザーがいることも踏まえて、Webサイトが用意しているコンテンツを探すための機能やサービス、メニューなどについてちゃんと伝え、使い方を理解してもらうことがフリクションレスな体験を作る上で重要になります。

フリクション

コンテンツを見ようとしているにもかかわらず、どこにあるのかがわからない・到達の仕方がわからない

フリクションレスにするには

コンテンツの探し方、たどり着き方をわかりやすくする

4、コンテンツに到達し内容を理解する

 コンテンツに到達しても、まだ終わりではありません。最後にそのコンテンツの内容を理解する必要があります。書いてあることと、それを読めばわかるかというのは別の問題です。

 ユーザーにとって初めての情報だったり、ネット利用に不慣れな人にとって複雑な概念だったりすると、理解のハードルも上がります。わかりにくい表現で説明されていたり、長文で書かれていたりするのもユーザーにとってはフリクションとなります。

 たとえば先ほども挙げた返品ポリシーの説明は、正確性を重視するあまり、ぱっと見てわかりにくくなっているECサイトも散見されます。

 ここでは、簡潔に理解できるようなコンテンツを準備しておくことがフリクションレスな体験を作る上で重要になります。

フリクション

コンテンツに到達したにもかかわらず、内容を理解することができない

フリクションレスにするには

コンテンツの内容を簡潔にしてわかりやすくする。ターゲットとなるユーザーに実際にサイトを見てもらい、きちんと情報が伝わっているかを確認するのも良い

「フリクションレスな体験を作る」という観点でパーソナライズを捉える

 ユーザー層の拡大が急速に進んでいる今日、「こんなことがフリクションになるのか?」と疑問に思うようなことが、ユーザーにとって大きなフリクションになっているという意識を持つことが非常に重要になってきています。

 また、こうしたフリクションを解消していくためには、パーソナライズ精度を高めていくことがあわせて重要になります。たとえばハンバーガーメニューを知っているユーザーに「ここをクリックすると商品一覧が見られます」といったところで、「そんなのわかってる」という「うざい案内」にしかならないでしょう。

 一方、これを教えてあげないとずっと気づかないユーザーも存在します。ですので「ユーザーに合わせてどの案内をどんなタイミングで出すのか」をパーソナライズすることが重要になるのです。

 「フリクションレスな体験を作る」という観点でパーソナライズを捉えると、おすすめ商品を伝えるだけがパーソナライズではない、ということもわかってくるのではないでしょうか。

 フリクションを減らせば減らすほどユーザーの体験が向上し、結果としてコンバージョンに至るユーザーを増やすことができます。それは、商品の良さを理解してくれるユーザーを増やすことにもつながります。長期的な関係性構築の第一歩として、ぜひフリクションレスな体験設計を考えてみてください。

 次回は、具体的にどのようにKGIやKPIを組み立てていけばいいのか、コンバージョンを最適化する考え方をご紹介していきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
WebサイトのコンバージョンとKPI/KGIを再考せよ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

深田 浩嗣(フカダ コウジ)

15年にわたりモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上のWebサイト立ち上げ・改善を実施。2014年、株式会社Sprocketを設立、Web接客手法でコンバージョンを最適化するツール「Sprocket(スプロケット)」を開発・販売する。短期的なCVRの向上にとどまらず、中長期的なLTVの向上を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/14 08:00 https://markezine.jp/article/detail/37231

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング