SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ポストCookieの世界~アドテク最新事情をキャッチアップ

Criteoの脱Cookie対応。新たに構築中の1st Party Media Networkとは?

3つの手法の特色&現在地を紹介

高橋:まず(1)のFLoC(Federated Learning of Cohorts)は、GoogleのPrivacy Sandboxで提案されているコホートベースの広告手法の一つですね。コホートというのはブラウザを興味ごとにまとめたグループのようなもので、特定のコホートに対して広告を出せるようにすることで、Cookieが使えなくなった後にも、オーディエンスベースの広告出稿が可能になると期待されています(詳細はFLoC の概要 - Google Developers Japanを参照)。Criteoさんでも、取り組みが進んでいらっしゃるのでしょうか。

中村:はい。当社は今年3月下旬から7月中旬にかけて、FLoCのOrigin Trial(パブリッシャーや広告主、アドテク事業者、Web開発者向けのテストのこと)に参加し、サードパーティCookieの代替手段としてどの程度使用できるかを検討しました。その様子はブログ記事(英語)で発信しているのですが、現時点ではサードパーティCookieに近い成果が得られるという明確な証拠はなく、さらなる検証や改善が必要と判断しています。

 ただいずれにしてもChrome以外のOSやブラウザへの対応が必要になるので、そうした状況も踏まえると、別の手段も並行して進めなければいけません。そこでカギになるのが、Cookieに依存しない形でのIDのグラフをデマンドサイド、サプライサイド双方と形成していくことだと考えています。

Cosmose Head of Sales/Partnership, Japan 高橋君成氏(撮影:関口 達朗)
Cosmose Head of Sales/Partnership, Japan 高橋君成氏
(撮影:関口 達朗)

新たに構築中の1st Party Media Networkとは?

高橋:それが(2)の1st Party Media Networkにあたるものですね。詳しく教えてください。

中村:これはコマースデータとAIを組み合わせたようなシステムで、ファーストパーティデータを収集・接続し、AIで最適化をかけることで、Cookieレスのターゲティングやリターゲティングを実行できるようにします

 私たちは以前から「Criteo ショッパーグラフ」というユーザーの購買に関するデータアセットの構築を進めていました。これまではある程度Cookieをベースにしながら、グラフを形成していましたが、今後は利用許諾の取れたファーストパーティーのIDやTrade DeskのUnified ID 2.0のようなIDソリューションを活用しながら、より精度を高めていくことになります。エンドユーザーにはデータの提供先や提供方法を選べるような手段を用意しています。

Criteoブログ「ファーストパーティ・メディア・ネットワークとは?」より
Criteoブログ「ファーストパーティ・メディア・ネットワークとは?」より

中村:また当社ではCookie問題が顕在化する前から、広告主や代理店には、Eメールをハッシュ化して共有する仕組みなどを提供してきました。これ単体ではユーザー個人を特定・識別することができないものになっていますので、引き続き活用ができると考えます。

高橋:ハッシュドEメールの取り組みはかなり以前から進めていましたよね。今のような状況を見据えていらっしゃったのかなと思いました。この1st Party Media Networkというのは、どこかのタイミングで活用が始まるのでしょうか?

中村:なにかを一斉に切り替えるというよりも、Criteoショッパーグラフをベースとして、どんどん1st Party Media Networkが構築されていくようなイメージが近いです。Cookieが使えなくなったらすべてが止まってしまう、ということにならないよう、今後も市場の変化に合わせて、有効と思われる手法を新しく取り入れていくことになると思います。

次のページ
Criteoが進めるコンテクスチュアルの特徴

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ポストCookieの世界~アドテク最新事情をキャッチアップ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 君成(タカハシ キミナリ)

Cosmose Inc, Head of Sales&Partnership, Japan 1988年生まれ。外国語大学卒業後、リクルート、Criteoなどを経て、RTB Houseの日本法人立ち上げを経験。2021年4月よりCosmose Incの日本ビジネスにおける責任者を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37246

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング