SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リゾームマーケティングの時代

UXコンサルティングの第一人者、故人・宮坂祐氏のコンサルティング論

エゴ(利己的な自我)を超越した視点

 アポロ9号の乗組員だったラッセル・シュワイカート氏が、宇宙から地球をみたとき、真っ暗な天空の中に地球だけが明るく青く存在していて、そのコントラストの美しさに魅了されたという話がある(参照:『致知』2020年8月号)。

 彼が宇宙空間に出て作業をしているときに、機材の故障があって地上とも船長とも交信が途絶えてしまった。そのときに、彼は、宇宙での完全な静寂に放り出される。

 宇宙服を纏い宇宙空間に漂いながら、眼下に青く輝く地球をただ呆然と眺めていたその時、突然、なんの前触れもなく「地球は生きている」と、激しい思いが込み上げてきた。彼は、後に語っている。

 「いま、こうして宇宙のここにいるのは、私であって私ではない。すべての地球の生命としての我われであり、いま生きている生命だけではなく、かつて生まれては死んでいったすべての生命、そしてこれから生まれて来るすべての生命を含んだ我われなのだ」と。

 その時、その偉大な生命の輪の繋がりに連なっている自分が「見えた」のだと、ラッセル・シュワイカート氏は語っている。そして、その体験を経て、彼は名言を残している。

「自分の生命に改めて恋をした」

 38億年前に生命が誕生し、その後、その遺伝子は脈々と受け継がれ、人類が誕生した。人間とチンパンジーのゲノム情報は98.8%が同じであり、人間はすべての生命と遺伝子情報を多かれ少なかれ共有している。その繋がりの輪の中で、地球や宇宙やすべての環境に生かされている自分。そんな自分の生命の偉大さと他の生命の偉大さを直感し、ラッセル・シュワイカート氏は「自分の生命に改めて恋をした」のだ。

 これは、エゴ(利己的な自我)を超越した視点だ。そして、宮坂氏のコンサルティングが、日本一だと思うのは、マクロの視点とミクロの視点を横断し、様々なポジションの人の意見を揺さぶりながらも、ゴールへと議論を展開していく、その能力の高さにある。それは、エゴを超越した視点を併せ持つ。宮坂氏自身のエゴは当然だが、どこかの誰かの利益を無条件に代弁するわけではなく、ロジカルに話を進めていく。

 エゴを超越する宮坂氏のコンサルティングは、すべての生命に対する優しさを兼ね備えることになる。宇宙から地球を見下ろすような大きな視点が、小さなエゴを取り除くのだ。だから、みんな宮坂氏と仕事しても嫌な気持ちにならない。彼の論理で打ち負かされたという凹んだ気持ちにならない。いや、逆だ。そこに愛情を感じるから、みんな宮坂氏と仕事がしたいのだ。

 昨年末に私は頚椎椎間板ヘルニアのレーザー手術を受けた。その後、数ヵ月は順調に回復したが、今年の春ぐらいから再発し、改めて今年7月初旬に手術を受けている。その影響もあって、ビービットを含めていくつかのクライアントの仕事を解約した。

 それを知った宮坂氏はいつも私の体調を心配してくれていた。7月末にキックオフした今回のプロジェクトでも、「大丈夫? ヘルニア?」と気遣ってくれた。8月2日午後にエレベーターホールの前で交わした最後の言葉も「大丈夫? ヘルニア?」だった。優しく声をかけてもらったまま、私は何のお返しもできていない。

 川崎市多摩区にある「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」に、藤本正子夫人からの手紙が展示されている。

 「藤本 弘様
 その後、どうしていますか。
 何故と思う程、寸暇を惜しんで書き続けた漫画、
 いまも変らず子供達が読み、観てくれていますよ。
 良かったですね。おもしろいんですよ。
 優しく、マジメ、高い理想を持った貴方と過せた事、
 これからも過ごすことが出来る事、
 家族は感謝しています。
                   藤本正子」

 藤子・F・不二雄ミュージアムに数年前にいったとき、この手紙が私に刺さった。ドラえもんを見て育った世代だが、それまでは、特に感謝することはなかった。だが、ミュージアムで先生の遺稿や作品に触れ、感謝の念が湧いてきた。

 8月4日午後7時16分、メールを書いたあなたの奥様をあれほど気丈にしたのは、あなたに感謝しているからだと思う。私自身もそうだ。少ない時間だったが、優しさとロジカルさを仕事で表現し、いつも高い理想をもっていた、日本一のUXコンサルタント、宮坂祐氏と仕事を一緒にできたこと、彼から学んだ多くのことをこれからも活かしていけることに、私は感謝している。

 最後に、宮坂氏との対談記事のリンクを貼って、終わりにしたい。ありがとう、宮坂さん。

中国が急速にデジタル化しているワケ 日本企業が巻き返すカギは「UXグロースハック」にあり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
リゾームマーケティングの時代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/24 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37331

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング