SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2021 Autumn(AD)

ID統合から始める顧客軸マーケティング 「CIAM」の活用メリットとデータ基盤整備のポイントとは

顧客メリットを考慮したデータ活用が肝

 嶋田氏が勧めるのは「プログレッシブ・プロファイリング」と呼ばれる方法だ。まずは早いうちにID登録を促し、後から少しずつデータを増やしていくというもの。たとえばユーザーが家電サイトで冷蔵庫や洗濯機を見ている時、「家族はいますか?」などの質問を投げかけて回答を得るようにしていけば、そのユーザーの生活状況や家族構成などが少しずつ見えてくる。

 さらにソーシャルログイン機能を実装していれば、SNSを通じたメッセージの送信など、次のアクションにもつなげられると嶋田氏は語る。

 第三の活用メリットは「ユーザーの同意に基づく全社的なデータ活用の実現」だ。総務省の調査結果によると、日本国内の消費者は企業が自社のために顧客データを活用することについて、他国(特に中国)と比べると消極的であり、不安も持っているという(出典:総務省「令和3年版 情報通信白書」)。

「顧客メリットを重視することは基本として、ユーザー毎の規約への同意状況に基づいて全社的にデータ活用を推進していくことが、顧客軸マーケティングの先行企業として活動していく時のポイントになります」(嶋田氏)

 CDCには、ユーザーがいつ、どのタイミングでデータの取得に同意したのかを管理する機能がある。利用規約が更新されると、ユーザーがWebサイトを利用する際にポップアップで再度同意することを促す仕組みが備わっている。また、ユーザー単位での同意状況をCRM、CDP、MAなどと連携することによって、同意に基づいたデータ活用をシステム的に制御できるようになる。

数年単位のロードマップを描き、地道な体制整備を

 また、全社視点で顧客軸マーケティングを展開する際のポイントとして、嶋田氏は「利用者目線」と「事業者目線」の両方で戦略を立案する必要性を挙げる。利用者目線では「メッセージの発信頻度が多くて迷惑にならないか」「個別サービスを訴求するあまり、矛盾するメッセージを送ることにならないか」など、共通IDに紐付くサービスや内容に沿って考えていくことが望ましいという。

 一方、事業者目線では共通IDの取得方法やデータの活用方針について意思統一することが重要であるとし、それによって全社活用の仕組みが整ってくると嶋田氏は語った。

 4つ目のメリットである「全社的システム基盤の構築」について語るにあたり、嶋田氏は全社的システム基盤の概要を示す次の図を紹介した。

 各サービスやポータルから入ってくる顧客データをCDCのようなCIAMに集約し、顧客IDの統合や同意管理などを行うことで全社展開の素地を作る。嶋田氏は「ID連携やデータ統合は数カ月で終わるような簡単な作業ではない」と強調した上で、「1つのロードマップとしてこうした仕組みを念頭に置き、数年かけて整理することで顧客軸マーケティングの先行企業と同じような体制整備が進みます」と述べた。

 NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューションは、国内の大手メーカー、エンタメ企業など幅広い業種においてCDCの導入・運用支援実績を多数抱えており、最近はBtoBマーケティングにおけるID統合の相談も増えているという。また同社はCDCだけでなく、分析基盤の提供やマーケティングシステムの運用・導入支援にも強みを持つ企業だ。嶋田氏は「顧客軸マーケティングの実現に必要な各種ソリューションを揃えているので、ぜひ相談してほしい」と語り、講演を締めくくった。

【ウェビナー情報】顧客ID統合の最前線を知りたい方へ

 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションでは、顧客ID統合に関するウェビナーを定期的に開催しています。CIAMやSAP Customer Data Cloudへの理解を深めたい方は、サイトからセミナー・イベント情報をご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2021 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/21 10:30 https://markezine.jp/article/detail/37380

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング