SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~

発売後にスルーされがちなパーパス、伝えるための仕組みとは?【マンガで学ぶ:共感の引き出し方】

共感を生むコンテンツづくりに着手

共感とマーケティング

 近年のマーケティングにおいては「いかに市場に共感をもたらすか」に注目が集まっています。共感(empathy)は、元々は心理学で使用されていた概念で、他者のことを知って生じる認知的および感情的な反応のこと。その傾向の強さには個人差があります。

 共感的な感情反応によって、行動に関連すること(Eisenberg, N., & Miller, P.1987)や、対象となるもの(ブランドなど)へのロイヤルティを高めることも多く指摘されています。

 共感は自分の頭の中で他者の状態を置き換えて理解しようとする「認知的共感」と他者のことを知った際におこる心理的身体的反応の「情動的共感」と分類されます。つまり、自分と他者を区別して起こる共感と、自分と同一視することで起こるものの両方がありますが、この2つの共感はとても関連が強いことも指摘されています(Davis,1994)。

 マーケティングの領域では、自分と相手との結びつきを表すレレバンス(relevanece)も共感とほぼ同義の概念として、使われています。

参考
・『レレバンス・イノベーション顧客の共感を引き出し、行動を変える力』アンドレア・コーヴィル 著、ポール・B・ブラウン 著、門脇弘典 翻訳、日本経済新聞出版社、2014年11月
・Davis, M. H. (1994). Empathy: A social psychological approach. Westview Press.
・Eisenberg, N. & Miller, P. (1987) The relation of empathy to prosocial and related behaviors, Psychological Bulletin, 101, 91-119.

次のページ
大抵はスルーされる?意外なほど伝わらないブランドの理念

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/10/05 07:00 https://markezine.jp/article/detail/37404

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング