SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

D2Cブランドの成長を支えるデジタル×マス融合の可能性

Uber Eatsの広告メッセージには、どんな狙いが?|Uber Japan中川さんに聞く・前編

 ユニリーバ/ラフラ・ジャパンの木村氏による本連載。今回は今年1月にUber Japanのマーケティング・ディレクターに就任した中川晋太郎氏を迎え、対談を行った。P&Gやユニリーバなどを経てUberに入社した中川氏は、日用品マーケティングとの大きな違いに「ハビット(習慣)作り」「セグメンテーションの重要性」を挙げる。2つの違いが広告コミュニケーションにどのように反映されているのか、木村氏が掘り下げた。

マスマーケティングのキャリアを携えて、Uberへ

木村:今日はUber Japanの中川さんにお話をうかがいます。実は中川さんは、ユニリーバで私の先輩だった方です。私自身は新卒でユニリーバに入り、営業などを経てLUXのマーケティングを担当していたのですが、カテゴリー内の競争が激しくなる中、シニアマネジャーという形で来てくださったのが中川さんでした。LUXは現在も首位をキープしていて、その地盤を作られた方です。

中川:中川と申します。新卒でP&Gに入社しまして、コスメのブランドや大人用紙おむつのマーケティングを担当していました。その後リヴァンプという事業再生支援会社に転職した後、飲食店を展開する会社の事業再生を担当すべく転職し、プロモーションだけでなく来店時の体験も含めた企業価値向上施策に全般的に携わりました。

 その後は木村さんがお話しくださった通りユニリーバに12年間在籍し、最後の4年間は日本のマーケティングチームを統括しました。

木村:そして今年1月に、Uber Japanのマーケティング・ディレクターに就任されたのですよね。

中川:はい。10年後や20年後に自分の仕事を振り返ったとき、「今普通に使われているあのテクノロジーやサービスの普及に、自分は多少なりとも携わっていたんだ」と思えるような仕事がしたいと思ったんです。一つのきっかけは、私の母から「『愛の不時着』を見たいからNetflixの使い方を教えてほしい」と連絡があったことでした。母は今70歳なのですが、何歳になっても新しいものを取り入れて生活を変えていける、これはすごいことだと改めて感じました。現在はUber EatsとUber Taxiの2つのブランドのマーケティングを統括しています。

(左)Uber Japan株式会社 マーケティング・ディレクター 中川晋太郎氏(右)ユニリーバグループ ラフラ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 CEO/ユニリーバ・ジャパン株式会社 ベンチャープロジェクト リード 木村元氏
(左)Uber Japan株式会社 マーケティング・ディレクター 中川晋太郎氏
(右)ユニリーバグループ ラフラ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 CEO/ユニリーバ・ジャパン株式会社 ベンチャープロジェクト リード 木村元氏

マーケティングの考え方、最大の違いは?

木村:今回中川さんに対談をご依頼した大きな理由は、ユニリーバで行われるようなマス中心のマーケティングと、最近のD2C企業が取り入れているようなデジタルドリブンなマーケティングをどのように融合させていくか、実践的なお話をうかがいたかったからです。

 私は今年に入ってから、ユニリーバグローバルが買収したラフラ・ジャパンというスキンケアの会社の代表を務めています。D2Cに近い形態で、ユニリーバ本体のマスブランドとは予算規模も違います。このようなブランドが成果を可視化しにくいマスマーケティングをいかに取り入れてブランドを成長させていくか、難しいと感じていました。

 始めに大きな話ですが、P&Gやユニリーバのような会社からUber Japanに移られて、マーケティングの考え方で大きく変わった点はありますか。P&Gやユニリーバは日用品を扱い、アプローチはマスマーケティング中心、これに対してUber Japanはデジタルプラットフォームが購買の起点で、マスマーケティングとデジタルマーケティングを融合しながら、成長を創られていますよね。

中川:最大の違いは、Uberではハビットアダプト(習慣の定着化)が第一の課題になるということです。これがコミュニケーションのアプローチの違いにも反映されています。

 日用品の場合は、基本的には消費者はそのカテゴリー自体を使うハビットが身に付いていました。私が担当していたようなシャンプーなどのカテゴリーは、特にそうだったと思います。

 それに対してUber Eatsは、たとえば日本では5年前までは存在しておらず、誰も使っていなかったものですよね。そのためユーザーに、ブランド認知の変容よりもさらに大きな、“本当の意味での態度変容”とでも言えるような変化を起こしてもらうことが必要になります。まず知ってもらって、使ってみたいと思ってもらって、アプリをダウンロードしてもらって、登録してもらって、頼んでもらって、食べてもらう……このステップをどのように踏んでもらうかを考えるのが、大きな仕事です。

木村:なるほど。私も実はコロナ禍以前はUber Eatsを使っていなかったのですが、振り返るとやはり、使い始めるまでのハードルが高かったなと思っていて。

 シャンプーのように使うことが既に当たり前になっているマス商材では、競合との差別化が重要で、競合よりも先に思い出してもらうという第一想起を重視して、マーケティングをしてきたと思いますが、「ハビットを変える、定着させる」ということに主眼を置いたとき、意識されていることはありますか。

中川:セグメントを分けて、コミュニケーションを丁寧にデザインすることは、これまで以上に重視しています。こういう新しいサービスの場合は「なくても生活できている」という現在のハビットの“慣性”が一番の敵になります。それを乗り越えてもらうには、レレバントな(関連性の高い)メッセージを届けることが極めて重要です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
どんな狙いをもって広告を設計しているのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
D2Cブランドの成長を支えるデジタル×マス融合の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

木村 元(キムラ ツカサ)

株式会社Brandism
代表取締役

ユニリーバに2009年に入社。約12年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360°のプロモーションから、グローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にてダヴを担当し、グローバル全体のブランド戦略設計をリードした後、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/15 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37685

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング