SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

D2Cブランドの成長を支えるデジタル×マス融合の可能性

Uber Eatsの広告メッセージには、どんな狙いが?|Uber Japan中川さんに聞く・前編

レストラン、配達パートナーの第一想起も重要

木村:オンラインフードデリバリーのカテゴリー全体を見ると、コロナ禍も影響して需要が高まり、グローバルでもローカルでも、プレイヤーが増えているのではないかと思います。競合を意識したマーケティングもされているのでしょうか。

中川:今はまだカテゴリー自体が成長しているフェーズのため、大きな方針としては、まずは市場全体を広げていくことを重視してます。

 その上で申し上げると、実は日本は競合ブランドの数が最も多い国の一つと言われています。そうなるとコンシューマーの方々の第一想起も重要ですし、それに加えてレストランパートナーさんや配達パートナーさんに選んでいただけるプラットフォームになる、彼らの第一想起を意識する、という観点も大切になります。

 Uber Eatsのようなプラットフォームビジネスの基本は、ユーザー、レストランパートナーと呼んでいる飲食店さん、そして配達パートナーさんの三角形をマネッジしていくことなんです。この三角形がきれいな形ですと、需給バランスが取れている状態になりますので、それを目指していろいろな手を打つことになります。

木村:パートナーさんへの向き合いには、B2Bマーケティングのような要素もありますね。

中川:おっしゃる通りB2BなのかB2Cなのかは微妙なところで、ビジネスパートナーといえば、配達パートナーさんもレストランパートナーさんもB2Bになるのですが、プラットフォームのユーザーさんという意味では、コンシューマーとも言えます。だから境界を作るというよりも、みんな人間ですので、究極的にはヒューマンインサイト、ピープルインサイトのようなものをベースにコミュニケーションしていけばよいのではないかと思っています。今年はコンシューマー向けのコミュニケーションをメインで実施してきたのですが、今後はパートナーさん向けの施策も強化していきたいですね。

木村:今のお話はプラットフォームビジネスらしい部分だと思いました。YouTubeも最近、似たようなコミュニケーションをしているように見えます。ジャルジャルさんを起用して、企業向けに「マーケティングに使ってください」という広告を出していますよね。

  記事の後編では特にD2C事業者向けに、マス中心のマーケティングとデジタルドリブンなマーケティングをどのように融合させていくかについて、お話をうかがっていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
D2Cブランドの成長を支えるデジタル×マス融合の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

木村 元(キムラ ツカサ)

株式会社Brandism
代表取締役

ユニリーバに2009年に入社。約12年間、ラックスやダヴなどのブランドマーケティングを経験。国内を中心とした360°のプロモーションから、グローバルのブランド戦略や製品開発まで、幅広く従事。ロンドン本社にてダヴを担当し、グローバル全体のブランド戦略設計をリードした後、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/15 08:30 https://markezine.jp/article/detail/37685

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング