SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

『ファン』のインサイトをいかに捉えるか~企業とIP、ファンの関係を考える~

社員の「好き」で顧客とつながる、フェリシモの推し色ブランド「OSYAIRO」誕生ストーリー


ファンは多様。踏み込みすぎないコミュニケーションを大切に

MZ:フェリシモのオウンドメディア「OshiKra(オシクラ)」では、OSYAIROの開発プロセスなども公開され、そのストーリーもおもしろいですね。

山川:オタクって、しゃべりたいじゃないですか(笑)。共有して、「そうそう!」って共感しあいたい。私自身、フェリシモのカタログを担当していることもあり、「伝えたい」「わかってほしい」の気持ちは強いです。

MZ:こだわったポイントがお客さまに伝わると、やはり嬉しいですよね。

山川:そうですね。一方で、推し活の楽しみ方、推しへの関わり方は本当に人それぞれです。同じアイドルを応援していても、ライブが好きな人、グッズを集めたい人など、様々なタイプがいます。「こうでしょ」の決めつけや、わざとらしい共感作りは、「なんか違うね」と透けて見えてしまいます。私たちの考え方やお届けするアイテムに対して、「OSYAIROっていいな、楽しそうだな」と自然に共感していただける方と、これからもご一緒できたらと考えています。

 その上で、コミュニケーションの言葉には、とても気をつけています。OshiKraチームにも、いろんなジャンルのファン、年齢層のメンバーがいます。定期的に集まって、実体験や日々感じていることをベースに、「どのように発信していくか?」を一緒に考えています。

 たとえば、私やオタ活部のメンバーは、自分たちのことを「オタク」と呼びますが、誰かに対してその表現を使うことは避けています。このあたりのニュアンスは、推し活をしていないとわからない、ナイーブな心の内です。はっきりとした正解がないものですが、自分たちを信じつつ議論をして、表現を判断しています。

みんなの「好き」を共有しあえる場を作り、仲間を増やしたい

MZ:終わりに、今後の展望を教えてください。

若狭:フェリシモには、「ともにしあわせになるしあわせ」というコアバリューがあり、作り手の私たちも一緒に、お客さまと楽しくなるような関係を作っていきたいと考えています。フェリシモがやるからには、独自性を盛り込んでいきたいと思います。そのきっかけとしての部活は、これからも増やしていきたいですし、OSYAIROはもっと拡張できる可能性を秘めていると感じます。

山川:これからも、OSYAIROのラインナップを広げていきたいです。オタ活部を立ち上げて、OSYAIROをスタートしてからの2~3年の間に、推し活を取り巻く環境や世の中の注目度が変わったと感じます。今後は私たちだけでなく、お客さまや企業の方も一緒に開発できる企画をしたいと、考えているところです。OshiKraチームとも、みんなで集まれる場所を作って、推し活の楽しさや悩みを共有しあい、「仲間を作りたいね」と話しています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
『ファン』のインサイトをいかに捉えるか~企業とIP、ファンの関係を考える~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/13 12:02 https://markezine.jp/article/detail/37771

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング