SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoBマーケティングの開拓者たち

自社に合った新規リード獲得施策の見つけ方

検索キーワード/検索回数の把握から始めよう

 私がある製品・サービスの新規リード獲得に取り組むとき、最初に確認しているのが、その製品・サービスがどのようなキーワードで検索されているか、どのキーワードにどれくらいのボリュームがあるかということです。検索キーワードは、目的別に3パターンに分類することができます。

 購買目的のキーワードで検索されていれば、「検索面の露出拡大」と「Webサイト(LP)改善」によって新規リードの獲得が見込めます。一方で、情報収集目的のキーワードでは露出を増やしても新規リードにつながりづらい場合があるので注意が必要です。情報収集目的の露出拡大そのものを否定しているわけではなく、情報収集目的の検索から新規リードの獲得を行う際には、CTA(コール・トゥ・アクション)の最適化や販売プロセスの階段設計など、他の要素を掛け合わせる必要があるという意味です。実際に検索されている回数が知りたい場合は、Googleが提供している「キーワードプランナー」や、「Keyword Tool」などのツールによって調べることが可能です。

 近年、BtoBの製品・サービスをWebで探しているケースは増加傾向にあります。以下に例を示すように「経費精算システム」や「MAツール」といった多くの企業が導入・検討する分野だけでなく、「3DCAD」や「イメージセンサ」など、一部の業界で使われている製品群でも調べられています。ちなみに私たち才流にとっての購買目的のキーワードである「BtoBマーケティングコンサル」は検索回数が非常に少ないこともあり、マーケティング活動において「検索面の露出拡大」はそこまで重要視していません。必要な検索回数は競合性や目標のリード獲得数によって異なりますが、購買目的で検索している方は検討度合いが高く、リードを獲得できれば受注につながる可能性が高いので、担当されている領域の検索回数は一度確認してみることをお勧めします。

次のページ
検索からリード獲得を目指す際のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
BtoBマーケティングの開拓者たち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小島 瑶兵(コジマ ヨウヘイ)

才流 コンサルタント。2013年にWebコンサルティング事業を行うGENOVAへ入社。営業部長として100件以上のマーケティング支援を行う。その後執行役員となり、新規事業開発を行う部署を立ち上げ、医療メディア「Medical DOC」をローンチ。公開から2年で年商10億円を達成。現在は才流にて上場企業やスタートアッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/01/27 17:48 https://markezine.jp/article/detail/37821

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング