SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

特集:マーケターの「これから」を話そう

2022年、私たちが取り組む仕事(エージェンシー編)

 第一線のマーケターたちは今、どんな仕事に注力しているのでしょうか? 今回はエージェンシーのマーケターに、「2021年を振り返って」「2022年のミッション」を聞きました。

※本記事は、2021年12月25日刊行の定期誌『MarkeZine』72号に掲載したものです。

以下6名の方からコメントをいただきました。

アクセンチュア インタラクティブ 黒川順一郎氏/ADK マーケティング・ソリューションズ 竹下伸哉氏/サイバーエージェント 佐藤 瞳氏/デジタルシフト 内田隼人氏/電通 小布施典孝氏/博報堂 堀内 悠氏

生活者との関係構築に集中する1年に(アクセンチュア インタラクティブ)

2021年を振り返って

 かつてない変化に直面した2021年、アクセンチュアインタラクティブは生活をより良くする体験を設計し、具現化して構築し、コミュニケーションを通じて広めることで顧客企業を支援しました。また、世界屈指のクリエイティブ・エージェンシーDroga 5 Tokyoの開設、クラウドベースのeコマースサイトを構築するビジネットシステムの参画など、組織の強化に努めた年でもありました。こうして加わった新たな仲間や、アクセンチュアの専門家と密に連携しながら、日本初のデジタルバンクであるみんなの銀行の設立をはじめ、真に生活者体験を変える案件を多数実施しました。その結果、Red Dot Design Award、Campaign Asia-Pacific Agency of the Yearの受賞など、外部の方から評価いただくことができました。

2022年のミッション

 マーケターは「生活者との長期的な関係作りと持続的なビジネス成長の支援」に焦点を当て、自身の仕事に磨きをかけていくことが求められます。こうした取り組みを行う企業が成長を遂げていることは、インタラクティブがグローバルで実施したマーケティング調査からも明らかです。マーケターはデジタルに限らず、あらゆる手段を用いて生活者との関係構築に集中する年になるのではと思います。

執行役員 インタラクティブ本部 統括本部長 黒川順一郎氏

執行役員 インタラクティブ本部 統括本部長 黒川 順一郎氏

 アクセンチュアに入社後、業界横断でIT戦略、デジタル戦略を中心としたコンサルティングサービスに従事。現在は、世界有数のブランド企業に対して、「顧客体験を起点とした企業変革による企業価値の向上」の実現を提供。IMJやビジネットシステムのM&A、Fjord TokyoやDroga 5 Tokyoの設立、CGIに強みを持つMackevisionブランドの日本立ち上げなどを率い、グループ全体で企業のビジネス成長を支援している。

ファネル横断のアプローチと効果の可視化を再構築(ADKマーケティング・ソリューションズ)

2021年を振り返って

 我々の立場でクライアントへ貢献すべきことを、意識や行動レベルで自ら変革させることを追求しています。中心に置くのは「クライアントのビジネス目標の達成」。そうすると関与領域は自ずと広告周辺に限らずマーケティング全般となり、フルファネル視点で潜在市場からCRMまでを地続きで捉えた視座で、それを追求することが求められます。このアプローチを定着させていくためにはあらゆる職群のスタッフが自身の役割や視座の置き方を自ら変えていく必要があります。我々の場合はADK CONNECTという事業ブランドのもとに、ワンルーフでチームビルドできる体制を取ることで、提供するマーケティングサービスのあり方を見直しています。

2022年のミッション

 今日ではマーケティング・マネジメントのためのデータハンドリングやプラットフォーマー対応が避けて通れないのが現実です。ファネル横断で動態を捉え、打ち手がどう作用したのか、その可視化の実現方法を再構築しなければならないと感じています(Cookieレスはその象徴)。一方、マーケティング発想はいつの時代も本質的には変わりません。「元々やるべきことの改善」「新テクノロジーの活用」の両方が必要であり、そのためにはマーケターとテクノロジストの相互理解が可能な体制構築の重要性が高まると考えています。

事業役員 DDM戦略デザインセンター長 竹下伸哉氏

事業役員 DDM戦略デザインセンター長 竹下 伸哉氏

 1998年日本電信電話(NTT)に入社し、システムインテグレーション、宣伝・プロモーション、コンテンツ配信サービス企画などを経験。2006年博報堂に入社、以降マーケティング領域に従事し、デジタル&データプランニングを中心に携わる。2019年ADKにジョイン。現在はデジタル&データを活用したマーケティングプランニングを推進する組織を統括中。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
顧客理解の深化とKPIの進化が重要に(サイバーエージェント)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:マーケターの「これから」を話そう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/24 08:15 https://markezine.jp/article/detail/38005

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング