SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:マーケターの「これから」を話そう

2022年はリアルへの揺り戻しがカギに

2022年はリアルとの連動がカギに

――2022年のSNSコミュニケーションにおけるトレンドを予想していただけますか。

 毎年、電通から発表される「日本の広告費」を参照すると、2020年はSNSや動画共有プラットフォーム上などで展開されるソーシャル広告が、前年比116.1%の5,687億円となり、インターネット広告媒体費全体の32.4%を占めました。このレベルでの前年対比の伸びを示しているのは他の媒体でもほぼなく、2022年に発表される2021年の実績でも際立った成長基調がマークされるだろうというマクロ的な観点が一つ。

 そして2022年は、新型コロナウイルスの感染状況によって左右されますが、2021年11月現在の状況を鑑みる限りは、これまでの揺り戻しで人々がリアルに回帰していくと考えられます。SNSも人々のオフラインでのアクティビティと結びついていく動きに注目したいと思います。

 たとえば、LINEはOMOソリューションの提供を強化していて、そのうちの一つであるLINEPOPMediaは、店内に設置したLINEBeaconを通して、来店ユーザーのLINEのトークリスト最上部に広告が掲載できます。コロナ禍の影響で、ショッピングモールなどに行っても複数店舗を回遊する動きが弱まっているケースもあるため、LINEPOPMediaや各SNSを活用したOMO施策によって、店舗に来店した人への情報提供を行う動きは加速すると考えています。

 さらに、イベントなどの開催も増えると思いますので、イベントや位置情報と連動した企画も増えてくると考えています。

次のページ
求められる透明性への対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:マーケターの「これから」を話そう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/12/24 07:05 https://markezine.jp/article/detail/38011

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング