各々がスキルを発揮。組織の強みは「実行力」の高さ
MZ:データビジネスデザイン事業本部には、データ活用においてどのような実践知を持つ方々が集まっているのでしょうか?
池内:事業本部の中に、「データアナリスト」「データマーケター」「データエンジニア」という3つ職種があります。アナリストは、データを分析し、示唆を導き出すところに強みを持つ人間が多いです。その結果をもとに私たちデータマーケターが戦略を描き、どういう施策につなげていくかを構想する。どちらかというとアウトプット寄りの活動に強みを持っています。データエンジニアは、分析をはじめ、施策を走らせるためのインフラ基盤の構築、データ取得環境の整備などをメインとしています。それぞれが確かなスキルセットを持っており、連携してプロジェクトを推進していくので、実行力のある組織になっていると自負しています。
MZ:専門的なスキルが求められそうな環境ですが、新卒で入ってもキャッチアップできるものなのでしょうか。
松尾:トレーナー制度というものがあり、1年目はメンターである先輩の業務を手伝い、そばで知識と経験を増やしていくことができます。専門スキルが求められることは間違いないですが、仕事をする中で「なにもわからない……」と困るようなことはありませんでしたね。
データ×クリエイティビティの相乗効果で成果にコミットする
MZ:博報堂プロダクツでデータマーケターとして働く中で、どのような瞬間におもしろさを感じますか?
池内:博報堂グループには、クリエイティブのプロフェッショナルがたくさんいます。高いクリエイティビティによって、データだけでは到達できないところまでジャンプアップさせることができる。データ×クリエイティビティの相乗効果を生み出せるのは、博報堂プロダクツならではの強みですし、やはりマーケターとしてもやりがいを感じます。
松尾:そうですね。私が担当している消費財メーカー様のCRMプロジェクトでは、データ分析の結果をもとにDMを制作し、非常に高い成果につながった事例がありました。クライアント様が導入しているMAを我々が並走する形で運用しており、MAで収集したデータを分析し、ユーザーインサイトを見つける、あるいは仮説を導き出すところまでを我々データマーケターが担っています。具体的には、博報堂グループで有している調査データも活用しながら、どのターゲット層に、どんなタイミングで、どのようにアプローチをすると高い効果が得られるのか、テストを重ねながら分析していきました。
その結果をもとに、カスタマーリレーション事業本部のインタラクションデザイン部がクリエイティブに落とし込みます。インタラクションデザイン部は、ダイレクトマーケティングに特化したクリエイティブのプロフェッショナル集団で、ターゲットに響くコピーやグラフィックを極めながらも、ブランドの価値や世界観を大事にしています。
このプロジェクトは、データ分析×クリエイティビティという我々の強みが発揮された良い事例だと思います。データ分析に閉じず、幅広い領域に携わることができるのが、博報堂プロダクツだからこそできる仕事の魅力ですね。