SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

博報堂プロダクツのプロフェッショナルたち(AD)

分析で終わらない“アウトプット”が武器。データマーケターが語る、博報堂プロダクツならではの提供価値

 今日、あらゆる企業がデータ活用の重要性を認識し、顧客データの蓄積・管理に取り組み始めている。しかし、満足に取り組めている企業は少なく、多くの企業がデータ活用を課題として挙げている状況だ。そのような中、博報堂プロダクツ データビジネスデザイン事業本部では、データマーケティングのプロフェッショナルたちが、クライアントの課題解決に尽力している。今回は同事業本部でデータマーケターを務める池内氏と松尾氏に、博報堂プロダクツならではの提供価値について聞いた。

データマーケティングのプロが集まる「データビジネスデザイン事業本部」

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに自己紹介をお願いします。

(左)株式会社博報堂プロダクツ データビジネスデザイン事業本部 データビジネスデベロップメント一部 第二チーム チーフ データマーケティングディレクター 池内祐作氏(右)同社 同本部 CRMデザイン部 データマーケティングプランナー 松尾里彩子氏
(左)株式会社博報堂プロダクツ データビジネスデザイン事業本部 データビジネスデベロップメント一部 第二チーム チーフデータマーケティングディレクター 池内祐作氏
(右)同社 同本部 CRMデザイン部 データマーケティングプランナー 松尾里彩子氏

池内:博報堂プロダクツに新卒総合職で入社して、今年で9年目になります。3年目で博報堂DYメディアパートナーズに出向し、データ分析の業務に従事していました。この時にデータを扱うスキルやノウハウを身に着け、現在は博報堂プロダクツ データビジネスデザイン事業本部でビジネスデベロップメント部のチームリーダーを務めています。主にBtoB企業のセールス領域で、データ分析やデジタルソリューション活用のサポートをしています。

松尾:2019年に新卒の専門職採用で、データビジネスデザイン事業本部にデータマーケターとして入社しました。私が所属しているのはCRMデザイン部という部署で、様々な業種のクライアントに対し、CRM領域で戦略・施策の設計から実行のディレクション、検証まで、PDCAサイクルを回すご支援をしています。

MZ:松尾さんは専門職採用ということですが、学生時代は何を専攻されていたのですか?

松尾:大学では心理学を専攻し、心理統計などを学んでいました。データ分析に関して専門的な知識やノウハウがあるわけではなかったのですが、データから人の心理を推測し、消費行動を考察するところにおもしろさを感じていたので、この職種は私にとって「まさに!」というものでした。

MZ:改めて、データビジネスデザイン事業本部の概要をお聞かせください。

池内:データビジネスデザイン事業本部は「データの力で、ビジネスをデザインする。」というビジョンのもと、BtoC、BtoB含め多種多様なクライアント様のデータマーケティングをサポートしています。BtoCはCRMの領域に、BtoBはセールスの領域にそれぞれ強みがありますが、これらに限らず流通企業向けCRMプラットフォーム「Katta!」を提供するなどリテールの領域でも広くご支援しています。単純なデータ分析だけでなく、新たなビジネスの創出、戦略の立案など上流の部分からそれを実行する下流の部分まで、一気通貫でクライアント様と並走しています。

数年前とは質と量が違う。データ活用の現状

MZ:データ活用は、多くの企業がその重要性を認識しながらも、未だ自社の課題として挙げている状況です。現在の企業の課題感を教えて下さい。

池内:僕が入社した2013年は、「ビッグデータ」という言葉がホットになったタイミングでした。当時は、データをいかに獲得・蓄積していくかという効率性を求める話が多かった印象があります。そこから取り組みが進み、現在はもうどこの企業もデータの保持は当たり前にされています。ただ、そのデータのどこに価値があるのか、データを使って何をするのか、という本質の部分が宙ぶらりんになっているケースが多く、ここに課題があると思っています

MZ:扱うデータのカテゴリもこの数年で変わってきたのではないでしょうか?

池内:そうですね。数年前まではアクセスログデータ、トランザクションデータなど、いわゆるダイレクトマーケティングで数値を追い求めるようなデータが多かったと思います。今は、より定性的なデータであったり、音声・画像・映像領域のデータであったり、用いるデータの種類が増えています。その点で、昔と今とでは、データの量も質も大きく違っていると言えます。

次のページ
各々がスキルを発揮。組織の強みは「実行力」の高さ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
博報堂プロダクツのプロフェッショナルたち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/03/24 11:00 https://markezine.jp/article/detail/38224

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング