SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

新・女性のココロを動かすマーケティング術

SNSマーケティングは変革期へ!購買行動ドリブンな新概念「インフルエンスファクター」とは?


購買行動パターンに基づく「インフルエンスファクター」メソッドとは

 そこでトレンダーズではSNSユーザーを対象に定量・定性調査を複数実施し、「属性」ではなく「購買行動パターン」を軸にSNSユーザーを分類しました。この考え方を「インフルエンスファクター」として体系化しています。

 興味深いことに、調査結果から「従来のターゲット分類では同じ属性に当てはまる場合でも、SNSでの購買プロセスに影響を及ぼす要素は人によって大きく異なる」ということが判明したのです。“SNSからの購買”という態度変容を目指すのであれば、見逃すことはできない結果でしょう。

 インフルエンスファクターでは、調査の中から浮かび上がってきた共通項を整理し、縦軸が「ヒト型/モノ型」、横軸が「ソサエティ型/パーソナリティ型」というように購買行動への影響要因を大きく4つに分類しています。それぞれのパターンについて、SNSからの購買行動例がイメージしやすい化粧品を例にして解説します。

4つの「インフルエンスファクター」とは

(1)オーディエンス:「いろいろな人が良いと言っている」

 SNSにおけるクチコミの多さや、ランキングの高さ、話題性などを重視しており、「たくさんの人が支持している商品だとわかる」ことが購買における最大の影響要因になるケース。

 1つひとつのクチコミをじっくり見るというよりは、SNSで検索をしたときに直感でたくさんの人がいいと言っているかを判断する傾向にあります。そのため、年齢、ライフスタイル、肌質など様々な人に商品を体験してもらえる施策でクチコミのバリエーションを生み出すのが効果的です。

(2)トラスト:「好きな人が良いと言っている」

 SNS上に、センスや審美眼を信頼できる憧れの人・好きな人がおり、「その人が支持をしていると知る」ことが購買における最大の影響要因になるケース。

 いわゆるインフルエンサーによるPRが効果的です。ただフォロワーが多いというだけではなく、ライフスタイルや思想を支持するコアファンがいて、なおかつ商品を自然な文脈で紹介できる人物を起用できるかが鍵になります。インフルエンサーの言葉がよりリアルに、ダイレクトに伝わる、ライブ配信などの手法も相性がいいでしょう。

(3)ナレッジ:「他と比べて良いものだとわかる」

 ヒトを信頼して買うのではなく、自分自身で商品の特性をチェックし、他の製品とも比較したうえで「何がどのように良いのか納得できる」ことが購買における最大の影響要因になるケース。

 美容商材であれば、美容のプロフェッショナルによる機能性の解説コンテンツや、Instagramで人気の文字入れまとめ投稿などが効果的です。「なぜその商品がいいのか」を理解させる必要があるので、商品USPの整理や競合商品とは異なるコピーワークなども重要になります。

(4)ディスカバリー:「好きなものに出会えた」

 SNSで情報に出会った瞬間に、好き/嫌い、良い/悪いを判断する傾向があり、「直感的に好き・良いと思えた」ことが購買における最大の影響要因になるケース。

 SNSのタイムラインや発見タブを何気なく見ているとき、誰が投稿しているのかもわからないけれど、パッと目に付いたものを直感的に買ってしまうというユーザーが一定数存在するのです。認知から購買まで複数のファネル設計をしていた従来のマーケティングでは考えられないことですが、これはSNSのコンテンツマッチング精度が向上したことで顕在化した購買行動パターンだと考えられます。この場合、一瞬で興味を引くコンテンツが求められます。TikTokのような短尺動画でアプローチするのも良いでしょう。

インフルエンサーVS広告の議論ではなく、コンテクスト設計に重点を

 またインフルエンスファクターに関する調査からは、同じ人でも買うもの(商品カテゴリや価格)によってインフルエンスファクターが変わったり、同じSNSでもインフルエンスファクターによってよく使う機能・使い方が変わったりと、属性分類では見つからなかったSNSユーザーの動向が浮き彫りになってきています。

 SNSユーザーの態度変容を図るならば、ターゲットやコミュニケーション設計の発想もSNS起点のものに変えていくべきなのではないでしょうか。

※トレンダーズ「SNSにおける美容アイテムの購買行動」に関する調査より・調査期間:2021年10月28日~31日・調査対象:10~40代女性802名(普段SNSを使用している方)・調査方法:インターネット調査
※トレンダーズ「SNSにおける美容アイテムの購買行動」に関する調査より
・調査期間:2021年10月28日~31日
・調査対象:10~40代女性802名(普段SNSを使用している方)
・調査方法:インターネット調査

 これまでSNSマーケティングというと、「インフルエンサー投稿と広告、どちらが良いか」「どのプラットフォームが良いか」「どのインフルエンサーをキャスティングするか」といったように、手法論に目が行きがちだったように思います。しかしその前段階である「どのインフルエンスファクターを、どのように刺激するか」という、コンテクスト設計がより重要になってきていると言えます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
新・女性のココロを動かすマーケティング術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 由紀奈(サトウ ユキナ)

トレンダーズ株式会社 コンテンツクリエイティブDiv.マネージャー。
WEBプロダクションのプランナーを経て、2014年より現職。
ソーシャルトレンドニュース編集部所属ライター、漫画PRサービス「Comitter」 のクリエイターとして幅広い企業のマーケティング支援を担当。「TT総研」の研究員として若年...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/03/17 22:28 https://markezine.jp/article/detail/38515

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング