Data5:公式サイトを保有する企業、しない企業、それぞれの思惑
公式サイト保有企業 |
---|
知名度をあげるため |
ユーザーに情報を提供する為 |
顧客利便性を考慮して |
昨今、個人情報の取り扱いに関して細かいため、自社で徹底的に万全の体制で管理を行いたいためです |
やはりそこからのアクセスを見込めるから |
学生層のアクセスを容易にし、コミュニケーションを円滑にするため |
これからは手軽にいつでもアクセスできるモバイルでのアクセスが増えると思っているから |
人材サービスの会社のため登録者を幅広く集める目的 |
公式サイトは信頼性が高いので企業イメージ確立のために必要 |
携帯電話で合間時間にアクセスしてくる顧客層が多く、モバイルの公式サイトは非常に有効だから |
各キャリアのメニューからアクセスできるアクセシビリティーの良さと、雑誌等でサイトを紹介する際、メジャー感が出せるため。ドコモにおいては、i-Menu検索連動広告の枠を購入できるため |
公式サイト経由のアクセスが減少しているとはいえ、公式サイト経由の流入は依然として多く、無視できる存在ではないため |
高校生をターゲットにしているので、モバイルサイトから手軽にアクセスしてもらうため |
公式サイト保有予定企業 |
公式サイトになrると信用が増すから導入を予定しているのです |
携帯サイトが当社業務に有効か不明確であったためいままで未開設だったが、今後はPCとともに携帯での宣伝に力を入れたいと考えている |
具体的な段階まで話が進んでおらず、これから煮詰まれば進める予定。ターゲット層、概略など、協議中の段階 |
技術的にお願いしないと出来ないから… |
会社の信憑性を高めるために見ていただくこと |
費用とメンテナンス人員不足のため |
アクセス数の増加が見込まれる |
携帯電話などの普及と高性能化に伴い広告としての掲載、予約サイトとして効果が見込めるから |
モバイルは今後、成長が期待されると思われるのでその公式サイトを立ち上げようと考えている |
保有する予定である。やはりモバイルからの注文が確実に増えている。今後も一層増える予定であるので早めの対策を講じたい |
不動産という性質上モバイルサイトの需要は少ないと考えていたが、一部モバイルサイトを用意する必要性が感じられた |
公式サイト保有検討企業 |
手続きのための資料作りが困難 |
サイトを作っても、管理・更新していくのがむずかしい。そのような体制が整っていない。サイトを運営・管理して、どれくらいの効果があるのか |
事業として公式サイトは魅力。コンテンツ次第なので、慎重に検討したい |
キャリア各社の検索エンジン導入により、今までは勝手サイトでも困ることはなかった。しかし、未成年のフィルタリング問題や検索時の上位表示等を鑑み、公式化を検討中 |
公式サイトの方が、信頼性を得やすい。公式サイトを通してのユーザーも信頼性が得られやすい。外資系、他社も公式サイトを利用している |
公式サイトは検索した時にHITする確立が高い為、PR方法としては有効的だと考えるから。PCサイトよりも手軽に見ることができるので、モバイルサイトを有効に使用したい |
PCサイトの運営で精一杯でモバイルまで回っていない |
弊社はモバイルサイトに限らず、一般のPC用サイトですら、更新等ままならない状況にあり、そちらの充実が現在の最重要課題となっている。あわせてモバイルサイトについての重要性も認識しており、PC用サイトとは違った切り口で設けたい、と考えている |
どうすれば公式サイトになるのかが分からない |
手続き審査等が難関 |
公式サイト保有予定なし |
QRからの誘導を主眼としており、検索からの誘導には重きを置いていないため |
モバイル用サイト作成まではできるが、公式にすると各キャリアごとに違い制作や維持にコストがかかる。 |
集客手段として、有効なものであるかどうかが判断できていないため。費用対効果が見込めれば、着手する予定。 |
目的を持ってサイトを閲覧する人にターゲットを絞っているから |
i-modeの公式サイトから探してもらいたい業種ではないし、i-modeから到達するのは無理があると思うし、そもそも契約の仕方がわからない。 |
(※本調査はモバイルに関与する担当者から聴取したものであり、企業単位の集計ではありません。)