SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

これからのBtoBマーケティングを考える

ウェビナーの参加者は1社・1名でOK! 営業商談の置き換えとしてのウェビナーを考える

獲得型ウェビナーの参加者は1名でもOK

 2020年4月に1回目の緊急事態宣言が発令される少し前から、カイロスマーケティングではウェビナーを開催してきました。セミナー参加者さまのご都合にあうよう、多い時で1日に3回の顧客獲得型のウェビナーを開催していたこともあります。

 1日に3回もウェビナーをすると、参加者がゼロ名の回もあります。そして、おおよそすべてのウェビナー出席者が1名もしくは同一会社からの1組でした。これでも問題がないどころか、狙い通りです。ウェビナーで1名のお客さまだけが参加していただいたときには、お客さまにとっての不明な点、業務でのお困りごとをお聞きしながらセミナーの内容を即席のご提案としてお伝えできます。つまり、ウェビナーという形式を用いて、営業の提案活動に近いことができるようになりました。

 ウェビナーはできるだけ多数の参加者を集めるべきだ、とBtoBマーケティングでは考えられがちです。確かに、情報提供型の場合は1名しか参加者がいないウェビナーなんて大問題です。しかしながら、ウェビナーの目的が顧客獲得型であれば問題ありません。

 参加者がゼロ名のときには、ウェビナーの開催を取りやめるだけ。営業活動でお客さま先に行ったにも関わらず空振りに終わってしまうことを考えると、頻繁にウェビナーを開催することは、確実に効果があると言えます。

 なお、当社が頻繁にウェビナーの集客と開催ができる背景には、当社がウェビナーを効率化できるITツールを使いこなしている前提があります。継続的にウェビナーの回数をこなしたい場合は、ツールの導入を検討することも大切です。

ウェビナー開催までを自動化する

 カイロスマーケティングでは、平均すると1日1回以上のウェビナーを開催している計算になります。多い日で1日3回。ウェビナー運営に関する業務は、可能な限り最大限にITで効率化しています。

 ウェビナーの集客、参加登録フォーム、定員になった時の登録フォームの変更、Zoomと連携した受講票メールの発行、出席登録者へ前日のリマインドメール送信、ウェビナー当日の出欠確認、アンケート用のフォーム作成とアンケート結果の自動集計、参加者へのお礼メール、欠席者へのメール配信、などとウェビナーでは多くのタスクがあります。これらを自社のMAツールKairos3とZoomを連携させてウェビナー業務を可能な限り自動化しています。

自動化したウェビナーのフロー
自動化したウェビナーのフロー

 ITツールを使うことで、人的ミスが減るだけでなくタスクにかかる時間を削減できるため、当社では講師に加えて1名の補佐だけでウェビナーの運営ができています。もちろん、社員同士がリモートワーク中でもITツールを活用すれば、ウェビナーの運営は十分に可能です。

ウェビナー後はアンケートで見込み客を探す

 顧客獲得型のウェビナーでは、セミナーが終わってからが勝負です。ウェビナーの参加者の中から、将来の見込み客を探さないといけないからです。電話やメールなど、いろいろな方法があります。当社の経験から、ウェビナーでは事後アンケートを通じて見込み客を探す方法をお勧めします。

 対面型のセミナーと同様にウェビナーでもアンケートはとても大切です。ウェビナー後のアンケートの内容で将来の見込み客を探すわけですから、アンケートの実施と回収できるよう、ウェビナーの講師を含めてウェビナー前後、およびウェビナー中にも、ウェビナー参加者がアンケートにお答えいただけるよう工夫をします。

 ウェビナーのアンケート回収数を増やすためには、聴講者がアンケートを回答していただけるメリットを感じていただけるようなプレゼントをしなければなりません。例えば、ウェビナーに関連するお役立ち資料、ウェビナー後に復習できるよう、ウェビナーの収録動画などをプレゼントすると良いでしょう。

 ウェビナーの参加者に手当たり次第に電話やメールで営業活動しても、連絡をつけることがとても難しいです。セミナー参加者の1割程度にしか連絡が取れないことも少なくありません。

 ウェビナー後のアンケートで、興味を持っていただけそうな見込み客を探し、ピンポイントで連絡をする流れが、やはり王道であると考えています。

次のページ
ウェビナー講師は人間らしさを出して、自然体で話そう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
これからのBtoBマーケティングを考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐宗 大介(サソウ ダイスケ)

カイロスマーケティング株式会社 代表取締役
創業前の2011年からMAツールの開発を始め、2012年の同社創業と同時にMAツール「Kairos3」をリリース。同製品は広告宣伝費を抑えながら1,600社の導入実績を持つ。同社創業前は、シリコンバレーのIT事業会社にてPdMを8年ほど経験。それ以前は、アクセンチュアにて戦...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/03/31 08:00 https://markezine.jp/article/detail/38623

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング