SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

シルクロード×明石ガクト×ケトル・嶋浩一郎が振り返る、YouTubeアワード2022の受賞作

グランプリ受賞の「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」

Best Innovation 部門

これまでの YouTube 広告キャンペーンの概念に囚われず、革新的な取り組みで、ブランドのマーケティング目的を達成したキャンペーン

広告主:VOICE PROJECT

ブランド:

広告フォーマット:YouTube動画

キャンペーンの目的:投票は自分とは関係ないと感じている若い世代に向けて投票の大切さを伝え、行動を喚起することを目指した。

【ポイント解説】これまで誰もやらなかったことをやり遂げた作品

嶋:議論をするときに「これは広告ではありません」と言われて、かなりの衝撃があったんですよね。「え、広告じゃないの?」って。

シルクロード:そうですね。みんなで話しましたもんね。

明石:嶋さんが今言ったことに、僕もすごく悩みました。普段YouTubeに出ない人たちが出ているし、かつ広告じゃないと言っている。言ってしまえば、YouTube Works Awardに何も引っかかっていない。なんだけど、YouTubeというプラットフォームがあるからこそ、市民がこういうメッセージを届けられるということをよく表している。誰かがいつかやらないといけなかったことをここでやったんだなと思いました。

嶋:広告はこれまで「枠を買って何かを言う」というもので、産業・ビジネスとしての広告を僕らはやってきたんですが、本来広告は「広く伝えるもの」です。だから、この作品には、広告の本質的な部分があるんですよね。あと、明石さんはクラフト(動画の作り方)についてもいいお話されてましたよね。

明石:映像をずっとやっている人はどうしても凝っちゃうから、正面・俯瞰・斜めとかカメラを何台か用意するんです。この動画を作っているのも、CMとかミュージックビデオをたくさん手掛けているゴリゴリのプロの方なので、そういう作り方もできたはずなのに、正面の定点一台で撮っているんですよね。だから、自分に語り掛けられている感じが出ているんだと思います。

明石氏・シルクロード氏よりトーク全体の総括

嶋:では、今日のイベントを総括して最後に一言いただけますか?

明石:今日は色んなキーワードが出てきましたが、やっぱり「視聴者」なんですよね。本当にうまくいく企画の要は視聴者なんです。視聴者に対して、クリエイターサイドや広告サイドが歩み寄るというか、一緒に歩いていく。視聴者に近づくだけじゃなくて、一緒に時代を前進させるためにはどうすればいいか? 個人が力を持っている時代には、そういう目線で一緒にクリエイトすることが大事なのだと思います。そして、来年は審査員ではなく、チャレンジャー側で戻ってきたいと思います!

シルクロード:たとえば、グループを組んで1年でYouTubeを辞めた人もいる。でも、辞めそうになったこともストーリーにしようと思えば、ストーリーになるんです。これからYouTubeで動画を投稿しようと思っている方は、失敗もすべて後の成功につながることを思い描きながら、すべてをさらけ出す意気込みでいるといいと思います。完全無欠な存在はどこかでボロが出るので、そのボロさえもコンテンツにできる人がこれからYouTubeで成功できるんじゃないかなと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/07/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/39438

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング