SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

シルクロード×明石ガクト×ケトル・嶋浩一郎が振り返る、YouTubeアワード2022の受賞作

満場一致の受賞 韓国ドラマのあるあるを詰め込んだ「恋スル!チャミスル」

Best Sales Lift 部門

YouTube広告を活用して、オンライン・オフライン問わず大きく売上拡大に貢献したキャンペーン

広告主:眞露

広告会社:ジェイアール東日本企画

制作会社:xpd、AOI Pro.

ブランドチャミスル

広告フォーマット:TrueView インストリーム広告

キャンペーンの目的:日本での認知および飲用機会を増加させ、日常シーンで選ばれるお酒となる。

【ポイント解説】視聴者の心を読んだ動画制作

明石:この動画はすごくて。「韓国ドラマのあるある」が次々に出てくるんです。制作した人たちが本当に韓国ドラマが好きなのと、「チャミスルのために頑張ろう」という本気の空気感が伝わってきたんですよね。

嶋:好きだからこその「みんなわかるでしょ?」という感じが伝わってくるよね。

明石:いろいろな作品に対して議論しましたが、満場一致だったのはこれだけでしたよね。文句なしでした。

シルクロード:こういう「あるある系」は、YouTubeと相性がいいんです。僕の場合は、やはりどうしても編集点で見てしまうんですが、曲を流すタイミングとかも素晴らしいですよね。「次もまだあるんじゃないか?」と期待させる作りになっています。

嶋:映像の流れの都合で音をつけるのではなくて、見る人の心の反応をよんで作っているんですよね。YouTubeで重要なのは「視聴体験をどれだけ解像度高く理解できるか?」。音を流すタイミングやキャプションの当て方などはとても大事です。

リクルーティングを目的に展開した斬新な企画「モンハン保険」

Best Target Reach 部門

YouTubeを戦略的に活用して、メッセージを伝えたいオーディエンスに効率的かつ効率的にリーチし、マーケティングの目的を達成したキャンペーン

広告主:東京海上⽇動⽕災保険

広告会社:ワンメディア

制作会社・関連会社:カプコン、シオン

ブランド:東京海上⽇動⽕災保険

広告フォーマット:TrueView インストリーム広告

キャンペーンの目的:大手企業として「成長できそう、新しいことができそう」というイメージを伝えることで、東京海上日動へ興味を持ってもらい、就職先として選択する学生を増やす。

ポイント解説【1】ゲーム実況の「距離感の近さ」を活かす撮影技術

明石:ゲーム実況には「距離感の近さ」があって、この作品のポイントは、その距離感の近さを出すために、広告の制作会社じゃなくて「マツコ会議」などのテレビ番組を制作している会社に依頼しているところなんですよね。

嶋:普段テレビに出ているわけではない企業の社員さんに「動画に出て下さい」と言っても、カメラがたくさん回っているところで話すというのは、やはり素人にはなかなか難しい。マツコ会議など、テレビ慣れしていない一般の方を撮影する番組の撮影技術が活きていますよね。

ポイント解説【2】リクルーティングにYouTubeは有効?

嶋:リクルーティングにYouTubeは活用できると思われますか?

明石:インディードさんがしきりに言われている言葉で「オウンドメディアリクルーティング」という言葉があって。自分たちのメディアで会社の中身をさらけ出して、リクルート活動をしていきましょう、ということを言われているんですね。今YouTubeは世界第2の検索エンジンで、検索クエリは伸び続けているんですよ。たとえば「エンジニア 採用」と検索する時、我々世代はGoogleで検索しますが、今の二十歳くらいの子はYouTubeで検索するんですって。そう考えると、やはりリクルーティングでもYouTube活用は必要で、YouTubeで社員の魅力や働き方を発信している企業とそうでない企業とでは、前者のほうがこれから先採用力が高まっていくと思います。

次のページ
二次創作を大量に生んだ、カロリーメイトWeb movie「夏がはじまる。」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/07/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/39438

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング