SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:ターゲティングが嫌われる時代のシン・ターゲティング

ユナイテッドアローズCDO藤原氏が率いる組織変革 ブランドの資産を活かせる強い組織へ

個別最適から全体最適を目指せる組織へ

──それが2021年4月時点の状況ですね。そこからどのような取り組みを?

 マーケティング領域の細かい話で言うと、各人が全体戦略の中で動けるようになっています。たとえば、広告運用のチームも、ROASだけを見るのではなく、全体設計のコミュニケーション戦略として広告が何をすべきか? から入っていく。もちろん、数字を追求することも大事ですが、「CVRは上がったけど、LTVは下がってしまった」といったことは意味がないわけです。このように各部署が全体最適に向かって動けるよう、LTVを最重要KPIとして設定したのもひとつ大きかったと思います。

 また、今年の4月から会社の体制が大きく変わり、事業部制の組織から機能性の組織へ移行しました。昨年度までは、ブランドごとに組織が分かれていたのですが、現在は店舗接客の店舗を有する「CX GROUP」、商品の企画制作を行う「CREATIVE GROUP」、僕がリードする「DX GROUP」の3つに分かれる形となっています。「DX GROUP」には、広報PR、デジタルマーケティング、EC、情シスの本部が紐づいており、BtoC向けのコミュニケーション全般とITの機能がまとまっています。

──マーケティング関連部署を統合しながら改革を進めてこられたわけですが、ドラスティックに改革を進める際大切にしているポイントなどありますか?

 「現場の声を聞く」とか「みんなを巻き込む」みたいなことはよく聞きますが、これができていないと何もできないので、現場を巻き込むのは当たり前だと思います。その上で僕が大切だと思っているのは「スピード感をもってやる」ということですね。具体的には、細かい話になりますが、部下からチャットで連絡がきたらすぐに返すとか。施策自体をスピーディに回すというのもまた当たり前の話なので、僕自身の日々の行動やチームに求める行動に対するスピード感を徹底しています。

 あとは、これに関連して、「完璧を求めない」ということも意識しています。完璧を求めると、時間がかかってしまうからです。たとえば、納得いくまでリサーチをするといったことは絶対になしです。小さく始められることは、とにかく早くやってみて、改善を重ねていくほうが効果的だと考えています。

──個別最適で動いていた部署がいきなり連携して動くというのは、なかなか難しいのでは?

 それはもちろん、動けないです。いきなり「変えてください」と言っても、日々の行動に関する部分は特にそう簡単に変えられないものです。それに対して僕ができるのは、環境を少しずつ変えていくこと。たとえば、会議の形だったり、上長への報告の仕方だったり。今日までに変えてきたことは大中小ありますが、少しずつ整えてきました。まだまだ道半ばで、僕よりも部下たちのほうが感じるストレスは大きいと思いますが、これらは組織を変えるときに必ず通る道です。ここを通り抜ければ、とてもよいチームになるのではないかと期待しています。

次のページ
「接客に強い」という資産をデジタルでいかに活かせるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
特集:ターゲティングが嫌われる時代のシン・ターゲティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/29 09:45 https://markezine.jp/article/detail/39762

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング