SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BOOKS

買わない人の心理を理解する 未顧客理解の5原則とは【お薦めの書籍】

 私たちは買い物に行くと必ず取捨選択をします。のどが渇いたとき、お昼を買うとき…そんな選択に対して、常に企業側は顧客の声を聞き、顧客のデータを分析します。ですが世の中の大半は顧客ではない、その商品を買ってくれない興味のない人たちであることも事実です。本稿では、そんな買ってくれない人たちを理解して1回買ってもらうための本を紹介します。

未顧客をどのように理解するか

 今回紹介する書籍は、『“未”顧客理解 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』。著者はコレクシアでマーケティングプランニング局長を務める芹澤連氏です。

『“未”顧客理解 なぜ 「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』<br />芹澤連(著)日経BP 2,420円
『“未”顧客理解 なぜ 「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』
芹澤連(著)日経BP 2,420円(税込)

 芹澤氏は未顧客理解の第一人者として、事業会社やメーカーのマーケティングや事業拡大を支援すると共に社内研修などの講師を務めています。数学、統計学、計量経済学、データサイエンスなどの理系アプローチと、心理学、文化人類学、社会学などの文系アプローチの両方に広く精通する人物です。

 本書では様々なエビデンスに基づいて、未顧客理解の原理原則を解説しています。特長は、既存顧客の満足度を高めるという視点ではなく、商品やサービスを買わない「未顧客」をどのように理解し、その知見をどのようにマーケティングに落とし込むか、購買につなげるかという視点でその事例や実践に向けたスキルを解説していることです。

 既存のマーケティングにおいては目に見える顧客のデータを追うことが多いなか、目を背けがちな未顧客の心理。そのような顧客ではない人を理解するにはどうしたら良いのでしょうか。

生活文脈を理解する

 従来のマーケティングにおいては未顧客を「特定の価値観や考え方をしているから関心がない」と考え、そのペルソナを作ってターゲットにします。しかし、実際は自分の価値観に合うか合わないか以前に「ただ無関心なだけということをわかっていない」と芹澤氏は述べています。

 では、どのように未顧客をターゲットにしていけばよいのでしょうか。芹澤氏は次のように述べています。

 “未”顧客の場合は「人」ではなく「文脈」をターゲットにすることを提案します。(P.74)

 本書における「文脈」とは生活上の様々なシチュエーションのこと。芹澤氏は文脈をターゲットにする、ブランドの価値を生活にある文脈になぞらえて心理的、物理的に結び付けることが重要であるといいます。

 本書では、未顧客の文脈を理解し、購買のきっかけとブランドを結び付けるための考え方を解説しており、その原則として次の5つを提起しています。

  1. 文脈が変われば意味が変わり、意味が変わると価値も変わる。
  2. 未顧客は本来戦うべき市場を見通すための「レンズ」である。
  3. 行動の背後にある欲求、抑圧、報酬から「顧客の合理」を理解する。
  4. 「ブランドの特徴」×「顧客への報酬」=文脈最適のベネフィット。
  5. モノの売り方ではなく、モノが使われる行動の増やし方を考える。(P.112)

“未”顧客を軸にした新しい市場の開拓

 本書は、上記の原則を具体例を用いながらわかりやすく解説しているのも特長の一つです。2つ目の原則「未顧客は本来戦うべき市場を見通すための『レンズ』である」については、近年大きく成長しているワークマンの事例が紹介されています。

 ワークマンは元々メインターゲットが建設や工場の現場で働く技能労働者。したがって狙っている市場も低価格で高機能な作業服を提供する市場でした。しかし、高機能な作業服は日常生活でも価値になるのではと視点をシフトすることで「低価格の高機能ウェア」というブルーオーシャンの市場を発見したそうです。

 芹澤氏はこの事例から次の学びを共有しています。

「小さいカテゴリーや性年代といった既存の視点で市場をくくるからその人たちは未顧客なのであって、より広い別のくくりで捉えれば顧客になるのではないか」(P.120)

 今当たり前になっている市場の定義を一度取り払い再定義することで未顧客の裏にある既存顧客とは別の大きな市場が見えてくる。未顧客は今の市場から別の市場を見るためのレンズのような役割を果たすと語っているのです。

 本書ではこのように、未顧客やその文脈を軸にすることで既存とは異なるマーケティング手法を説明。1~4章では基礎的な考え方や前述の原則への解説、5章ではブランドを再解釈するためのケーススタディを多数掲載しています。

 新規顧客獲得の手法に手詰まりを感じる方や、顧客心理をより深く理解できるようになりたいという方は参考としてぜひお手に取ってみてください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

土屋 典正(編集部)(ツチヤ ノリマサ)

法政大学法学部を卒業。新卒で人材派遣の会社にて営業職を経験し、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/10/31 08:30 https://markezine.jp/article/detail/40394

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング