SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

250万人規模のデータで解説!今月の消費トレンド速報

「チェンソーマン」「呪術廻戦」はいつキャズムを越えたのか?検索トレンドから見えた共通点

「呪術廻戦」でも同様の傾向が

 おもしろいことに、実は他のタイトルについても、チェンソーマンと同様の傾向が見られています。

 たとえば、チェンソーマンより少し前に盛り上がりを見せた「呪術廻戦」でも、同じように検索ユーザー数の変化にともなう属性変化が見られました。呪術廻戦では、2020年10月頃から検索ユーザー数が大きく増加していますが、盛り上がる前の2019年10月~2020年8月と、盛り上がりを見せた後の2020年9月~2021年9月で検索者の属性を比較すると、2020年9月以降のほうが女性比率が高く、年代も30代、40代の比率が高まっていることがわかりました。2020年10月は呪術廻戦のアニメの放映が開始したタイミングで、ここで一気にキャズムを越え、一般層にまで人気が広がったと推測できます。

【クリックして拡大】Dockpit 2019年10月~2021年9月「呪術廻戦」検索者UU(PC・スマホ合算)および2019年10月~2020年8月/2020年9月~2021年9月での性別・年代の比較(PC・スマホ合算)※灰色点線は日本のネット利用者全体全体の平均構成比
【クリックして拡大】Dockpit 2019年10月~2021年9月「呪術廻戦」検索者UU(PC・スマホ合算)および2019年10月~2020年8月/2020年9月~2021年9月での性別・年代の比較(PC・スマホ合算)※灰色点線は日本のネット利用者全体全体の平均構成比

 少年マンガでは、男性から女性へ、若年層から30代・40代へと関心層が広がることで、「少年マンガ」という枠を超え、一般層にも広く普及していくのではないかと考えます。

ダークヒーローが受け入れられる時代背景

 最後に、ダークヒーローに関心が向いている理由についても考察します。

 世の中の潮流を考察する際に、新型コロナウイルスの影響はやはり避けて通れません。新型コロナウイルスの流行以前から価値観の多様化の流れは進んでいましたが、コロナ禍以降は混沌とした社会の中で、正解がわからない、さらには誰も正解を知らないという状況が続きました。

 正義は必ずしも全員にとっての正義ではない、誰かにとっての正義は別の人にとっては正義とならない、というようなことが現在進行形で起きている。こうした背景を受け、ストーリーの中でわかりやすい正義の形を取る王道ヒーローよりも、「悪をもって悪を征す」といったコンセプトのほうが受け入れられやすくなっているのではないかと考えます。

 今回取り上げたチェンソーマンの他、もう一つの例として挙げた呪術廻戦も「呪い」をテーマにしたダークファンタジーです。「正義」は人によって認識の相違が生まれるが、「悪」には共通認識がある――ダークヒーローやダークファンタジーの類のストーリーの人気が高まっているのにも、コロナ禍の影響が及んでいるのかもしれません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
250万人規模のデータで解説!今月の消費トレンド速報連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊東 茉冬(イトウ マユ)

ヴァリューズでマーケティングコンサルタントとして、化粧品・日用品・住宅など様々な大手企業のマーケティング支援に従事。また、自社セミナーでは講師としてコロナで変容した消費者トレンド分析などを行う傍ら、得意とする美容系商材・サービスへの知見を活かし、美容業界誌やマーケティングメディアに多くの記事を寄稿している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/22 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40468

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング