SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

Braze創業者であり注目の若き起業家2人にインタビュー これからのマーケティングの行先は

本当にユーザーを尊重すれば、「あえてメッセージを送らない」という選択肢も出てくるはず

――Brazeは「人間らしさ」「共感」をキーワードに掲げています。技術や製品でどのように実現するのでしょうか?

Magnuson:いくつかのアプローチを進めていますが、その1つが、瞬時のレスポンスの実現です。新しいデータが入ってきたら、適切なチャネルで適切なメッセージを打つ――これをBrazeで実現できます。

 マーケティングでは、わずか数秒の遅れがユーザー体験を大きく左右します。ベンダーによっては「リアルタイム」という言葉を使いますが、我々はリアルタイムは当然で、さらに適切なコミュニケーションができるという意味で「インタラクティブ」という表現をしています。

――インタラクティブなコミュニケーションについて、具体的にはどのようなものをイメージすればよいでしょうか?

Magnuson:アプリ内、Webサイトとチャネルに関係なく、ユーザーのジャーニーを柔軟にパーソナライズできるのはもちろん、匿名のユーザーに対してもパーソナライズは可能です。これはアクティベーション段階で非常に有効な機能です。

 たとえば、花屋のWebサイトを訪問した顧客に2枚の画像を表示するとしましょう。1枚は美しい花束の写真を、もう1枚はキャンペーン内容の告知画像です。このどちらをクリックしたかで、匿名の顧客が美しい花束に惹かれたのか、割引に惹かれたのかがわかります。匿名のままでも、それをもとにオファーを出し、最終的にコンバージョンを図ることができます。

 これまでマーケティング活動の多くでは、シンプルなデータモデルが使われてきました。ユーザーが何かをクリックすると他のページにいっても同じ製品がずっと表示されるというのは、このデータモデルによるものです。こうした事態を回避するためには、包括的に顧客を理解する必要があり、テクニカルに落とすと、柔軟性のあるデータモデルが必要です。

 そのユーザーにとって大事なものは何か、何に夢中になっているのか、何が響くのかなどを包括的に理解するためには、ユーザージャーニーの間でどのような変化が起きているのかを理解し、それに合わせる必要があるのです。

Hyman:もう1つ、Brazeではメッセージを送るべきではない時も判断します。ユーザーが順調にジャーニーを進めている時には、あえてメッセージを送らない。ユーザーを尊重し、邪魔をしない。これも、顧客を包括的に理解しているからこそできることです。

 たとえば、花のデリバリーサービスでは、母の日の前にプロモーションのメッセージを送っていいかを尋ね、オプトアウトできるようにしました。全ての人の母親が存命とは限らないという配慮からです。また、あるニュースサービスでは、一定期間政治ニュースを受け取りたくないという人がいる可能性を受けて、オプトアウトしたいか尋ねることをやろうとしています。

 しばらくWebサイトを訪問していない、メールを開封していないユーザーに対しては、今後もメッセージを受け取りたいかを尋ねることもできます。そのメッセージすら開かないのであればストップする――これは、ユーザーを尊重してユーザーの声に耳を傾けるということにつながります。

次のページ
他社マーケクラウドとの差別化ポイントでもある“統合性”を貫き通す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/08 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40493

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング