この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

広告業界の新たなトレンドとして、いよいよ本格的な試用、検証が始まっているCTV広告。Netflix、Diseny+、ABEMA、YouTubeなど注目の媒体は複数あり、マーケターにおいては、視聴者の属性や視聴態度といった媒体特性を押さえておく必要がある。本稿では、地上波テレビ番組の見逃し配信を提供する「TVer」にフォーカス。「TVer Biz Conference 2023」で共有されたTVerの概況をレポートする。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 【特集】テレビ×マーケティング2023連載記事一覧
-
- 「なぜCTV広告なのか」をまずは徹底的に考える。CTV広告活用に必要な観点とは
- 月間3,500万人がテレビでYouTubeを視聴する今、Googleが考える広告活用とは?
- DL数6,000万を突破、広告事業は前年比200%超で成長:広告媒体として見る「TVer」...
- この記事の著者
-
平田 順子(ヒラタ ジュンコ)
フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア