SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

深津貴之氏が示す、AI時代にこそ身に着けておくべき“トレンドから本質を掴む”思考法

生き残るテクノロジーの条件「雑さに対する柔軟性」とは?

實川:トレンドに乗るだけでなく、深津さんのようにキャリアの本流に生かし切るにはどうすればよいのでしょうか?

深津:僕は、トレンドに乗ること自体を目的だと考えていません。前述の通り新しいテクノロジーが生活をどう変えるのかがメインテーマであり、必然的に前例のないテクノロジーに触れることになります。

實川:先ほどの「深津流テクノロジーの法則」を見つけるに至った経緯もお教えください。

深津:様々なテクノロジーと接する中で、生き残ったもの・死んだものそれぞれの特徴を普遍化することで法則として抽出するに至りました。テクノロジーの価値は触ってもらってなんぼ。みんなが触れるかどうかが、テクノロジーそのものが生き残る前提条件です。

 僕の中では3つ目の法則として、「雑さに対する柔軟性」が非常に大事だと考えています。使い方を正しく理解した時に120点のベストパフォーマンスが出せるのは、プロフェッショナル用のツールです。対して、初見の人が雑な理解と運用で間違えながら使っても80点くらいの「なんとなくいい成果」が出るのが、広く流行り生き残りやすいツールだといえます。

實川:なるほど。これはあらゆるサービスに適用できそうですね。

業界固有のスキル習得に、こだわることなかれ

實川:今回のテーマである「AI時代にデザイナー・マーケターがやるべきこと」について、深津さんはどう思われますか?

深津:僕が進路相談を受けた時に伝えるのは、「一ヵ所に体重をかけるな」ということです。ある一ヵ所にすべての体重をかけたら、底が抜けた時に取り返しがつかなくなります。特定のテクノロジーやトレンドに自分の人生や財産を預けるな、と。

深津:加えて、大事なのは「スケール性」「アセット性」「横展開性」の3つです。このすべてが満たされる場所にこそ投資すべきだと思います。なぜなら、職業に関わらずこのポイントを押さえておくことで、別の業界でも応用が可能となるからです。

 スケール性とは、一度上手くいったら際限なく伸ばせる領域のこと。アセット性は、それを一度作ったら一生使い倒せるのかどうか。横展開性は、たとえ今の仕事をクビになって、まったく違うことをやる際にも転用がきく知識・スキルを優先して学ぶ、ということです。

 たとえばプログラミングなら、「個別の言語」の習得はリユースしにくいスキル。このため優先度が低いです。一方、他の領域でも応用できるモデリングや意思決定や分析の仕方は、優先度が高くなります。要するに、自分のキャリアやスキルセットと業界が“密結合”になるような実装をしない、ということですね。

次のページ
課題に対し、まず着手すべき“宇宙の法則”とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三ツ石 健太郎(ミツイシ ケンタロウ)

早稲田大学政治経済学部を2000年に卒業。印刷会社の営業、世界一周の放浪、編集プロダクション勤務などを経て、2015年よりフリーランスのライターに。マーケティング・広告・宣伝・販促の専門誌を中心に数多くの執筆をおこなう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/14 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42348

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング